ホーム
ゴルフ会員権相場こだわり検索買い注文売り注文ご質問注目コース
今週のお薦め物件会員権ニュースメルマガ配信中時価会計について税金について会社案内
TOP > 相場案内  >  その他ゴルフ場ニュース  関連ニュースページ
会員権ニュース
その他ゴルフ場ニュース ニュース
■ブリジストンスポーツ アマチュアゴルファーアンケート
2009年06月05日
 ブリジストンスポーツ株式会社は、全国20〜60代の男女アマチュアゴルファーを対象にアンケート調査を行い『2009年版現代ゴルファーのライフスタイル調査』として発表した。このアンケートは2年毎の実施で、今回で11回目となる。平成21年3月インターネットによるアンケート調査を実施し、男性675人・女性414人の合計1089人から回答を得た。


   @年間プレー回数
     男性21.8回(前回比1.1回減) 女性21.2回(前回比0.9回減)

     ※いずれも減少傾向

   A年間プレー回数男女世代別
     男性
     20代13.0回(4.8回減) 30代17.4回(1.7回減) 40代20.7回(0.3回減) 50代26.8回(1.8回増) 60代30.7回(1.7回減)
     女性
     20代6.8回(8.1回減) 30代18.0回(0.9回減) 40代25.0回(1.8回増) 50代27.8回(1.3回増) 60代29.9回(1.8回減)

     ※男女ともに50代で回数が増加するが、20代で大きく減少

   Bゴルフ熱中度
     男性71.9%(2.9ポイント) 女性64.5%(11.3ポイント)

     ※男女60代で熱中度が高まったほかは軒並みマイナス
     ※特に女性20代と50代で20ポイントを越える落ち込み

   Cプレースタイル
     乗用カート派 86.5%(3.7ポイント減)
     キャディ付乗用カートあり 35.9%(4.4ポイント増)
     キャディなし乗用カートあり 50.6%(8ポイント減)
     ※1999年より「キャディなし乗用カートあり」は増加していたが、今回は減少しておりプレースタイルに若干の変化がある

   Dプレー料金
     男性1万1317円(260円増) 女性1万1786円(419円増)

     ※現状のサービスに対する実質価値が上がっている

   Eゴルフ関連支出
     男性50.7万円(0.9万円増) 女性50.1万円(2万円減)

     ※前回より増加したのは、男性50代(60.7万円)・女性40代(62.1万円)・女性60台(63.3万円)となっている

   F支出のうちプレー費用
     男性25.2万円(27.2万円増) 女性24.6万円(27.8万円増)

     ※男女ともに増加傾向
     ※男女年代別では、男女50〜60代、男性30代、女性40代も前回より増加

   Gラウンドの相手
     職場の仲間28.6%(前回は29.2%) 同性の友人24.6%(前回は22.6%) 夫婦14.8%(前回は15.6%)

     ※男性は仕事関連の人や同性の友人が多い
     ※女性は20代が職場の仲間、30代を境に夫婦が多い







 
■ボナリ高原ゴルフクラブ 経営交代
2009年06月05日
 ボナリ高原ゴルフクラブ(福島)の経営会社である株式会社ホスピタリティインベストメントは、平成21年6月1日に株式会社ボナリ高原ゴルフクラブに事業譲渡した。
 ホスピタリティは、平成20年5月に大阪地裁より破産手続開始決定を受けており、破産管財人が譲渡先を選定し、同日事業譲渡の正式契約となった。

 譲渡先の株式会社ボナリ高原ゴルフクラブは、川島グループの中核会社である株式会社川島が設立した100%子会社。ゴルフ場に隣接する沼尻スキー場もグループが取得し、従前通り通年営業ができる体制を整えている。

 会員の処遇については、管財人が「当初の入会から15年間、施設優先利用権が確保されている」と会員に通知している。その間に名義書換も可能で、その後の処遇については未定だが、管財人が「その後も会員としての権利を継続するように」と要望しているため、期間の延長なども考えられる様子。また破産管財人は、「会員は別途、破産手続内で配当を受けていただく」としている。

 株式会社川島は、金やアルミニウム、銀などのリサイクルを中部地方を中心に全国展開している。平成14年11月に民事再生計画案が成立したザ・フォレストカントリークラブ(静岡)のスポンサーとなって傘下に収めており、川島グループとしては今回で2コース目となる。このほかにも、ゴルフ練習場を付帯するショートコースの花の山ゴルフセンター(静岡)、ショートコースのオーシャンゴルフクラブ(静岡)を保有しており、代表の川嶋氏は日本海カントリークラブ(新潟)の大株主。








 
■6月4日静岡空港開港にあわせたゴルフ場の記念プラン
2009年05月29日
 ホロンゴルフ倶楽部(静岡)は、平成21年6月4日に開港が決まった富士山静岡空港の開港日にあわせて、「開港記念特別プラン」を実施する。

 メールマガジン会員(約800名)に案内しているだけだが、6月4日の開港日にメルマガ会員がネットから予約した場合、キャディ付の通常料金を3000円引きにし、食事付きにするというもの。けれども、5月26日の段階でまだ空きがある状況。

 また空港に隣接する静岡カントリー島田ゴルフコース(静岡)は、5月26日〜29日、6月2日〜4日を「開港記念ウイーク」として通常の料金より5000円ほど安くしてプレーを受け入れる。この他にも5月19日には「空港カウントダウンコンペ」、6月16日には「空港コンペ」を開催する。

 空港から10km圏内にある相良カントリー倶楽部(静岡)、菊川カントリークラブ(静岡)、藤枝ゴルフクラブ(静岡)は、イベントなどは特に考えていないとしている。

 県ゴルフ場協会は、開港を記念したイベントを検討していたが、「加盟ゴルフ場に地域格差があり、開港の恩恵をほとんど受けないゴルフ場も数多くあるので、イベントの実施は取り止めた」という。但し、開港日の来場者に対してのプレゼント用で富士山の写真をプリントしたマーカーを4種類5000個作成、加盟ゴルフ場に各60個配布した。

 注目されていた韓国からのゴルフツアー客は、ウォン安や各ゴルフ場が会員を比較的重視した運営を行っているため盛り上がりに欠け、いまのところ韓国からの静岡空港経由でツアー客が来場するという話はない様子。








 
■いなさゴルフ倶楽部浜松コース 平日会員を募集
2009年05月20日
 スズキ株式会社グループのいなさゴルフ倶楽部浜松コース(静岡)は、平成21年4月より平日会員を譲渡可能に変更して会員募集を行っている。

 募集価格はすべて入会金で記名式が262,500円(税込)、無記名式が522,500円(税込)。平成21年度の募集定員は100口を予定。年会費は12,600円(税込)。現在の会員数は、正会員約1700名、平日会員約500名。

 これまで同倶楽部の平日会員は有効期限を20年に制限し、開場10周年を記念して平成19年4月から募集をしていた。4月より20年の制限を撤廃し、相続や譲渡も可能にした。名義書換料は正会員262,500円(税込)、平日会員52,500円(税込)。








 
■ユニ東武ゴルフクラブ 日祝日にブランチセット
2009年05月14日
 東武グループのユニ東武ゴルフクラブ(北海道)は、平成21年5月より日祝日限定で『サンデーブランチ』を開始した。

 スタート時間12:20〜13:00までで、セルフプレー代・オリジナルバーガーのブランチ代・練習場コイン・ワンドリンクセットでビジター9300円。
 11時過ぎに到着後ウッドデッキで大きめのオリジナルバーガーを楽しみ、またスタート時間まで練習したり、プレー後はスパで疲れを癒したり、無線RAN完備のレストランの利用など等、新たな日曜祝日の過ごし方を提案した。

 同クラブでは積極的な営業展開を予定しており、同クラブを問題にした「ユニ東武検定」のオープンコンペを5月から年4回開催する。これはネットから20問の正解数を引いて順位算定するもので、習得度の高い年間優秀者には最終回で表彰する。
 同クラブは、検定ブームの上、ヘビーユーザーを作るためにコンペにしたとしている。TVCMでは2択問題とし、答えはHPでと流し、これらの告知で昨年を10%上回る入場者の出足となっている様子。








 
■きぬがわ高原カントリークラブ わんわん友の会制度スタート
2009年05月14日
 PGMグループのきぬがわ高原カントリークラブ(栃木)は、愛犬の同伴プレーを受け入れているが、平成21年4月からゴルファーの友の会だけではなく愛犬を対象にした『わんわん友の会』の制度をスタート、会員の募集を開始した。

 『わんわん友の会』の有効期間は平成21年4月1日〜平成22年3月31日までの1年間で、募集定員は100名で入会金は1万5000円。入会すると、通常525円を追加する愛犬同伴代(2匹まで可能)や1050円の同伴宿泊代(コテージ)が無料となる。そのほかにも@愛犬のオーナーはプレー代が1500円〜2000円割引A平日無料プレー券(5月末まで有効)1枚進呈など様々な特典を受けられる。

 同クラブでは、「土日を中心に利用者が多く、2〜3匹を同伴しプレーする方もいる。年間延べでは約400匹が来場する」としている。








 
■定額給付金に関する集客企画 今一歩盛り上がらず
2009年04月28日
 平成21年3月4日に定額給付金を支給する関連法案が成立、その後各ゴルフ場が給付金絡みの企画を発表しているが、今一歩盛り上がりに欠けている。

 アイランドゴルフリゾート那須(栃木・旧那須グリーン倶楽部)は、4月5日に『定額給付金ペアパック』を実施。プレー代金を通常の半額・2名1万2000円(昼食別)で受け入れた。しかし、「PR不足や、まだ給付金を支給されていない方が多く実感がないなどで、出足が鈍かった」という。新聞や雑誌などでPR強化し、5月24日にも実施する予定。

 宜野座カントリークラブ(沖縄)は、4月15日から同一人が平日2回プレーできる前売券を1万2000円で3000セット限定販売した。1回当りのプレー料金は通常の半額以下。しかし、販売から1週間経っても11枚しか販売できずにいる。原因はやはりPR不足だとしている。

 沖縄県では恩納村商工会が、給付金絡みで村内利用可能な商品券『おんなだけ』を発行。1万円で1万1000円(500円×22枚)となり、総額2000万円(1人5万円まで購入可能)を売り出している。村内のユニマット沖縄ゴルフ倶楽部やジ・アッタテラスゴルフリゾートのほかに、食堂や小売店など約90店で利用できるが、この商品券の売れ行きも1週間で100万円程度と芳しくない。

 ラフォーレ&松尾ゴルフ倶楽部(千葉)は、3〜5月の指定した平日(計20日間)に『定額給付金プラン』を実施。こちらも「満員盛況とはいかない」という。

 早々に告知したリソルグループでは、人気にバラツキがある様子。その中で東雲ゴルフクラブ(栃木)の『1泊3食1R平日プレー+赤または白のフルボトルワイン2名様に1本付き(月〜木曜泊)、1万2000円』(3月16日〜6月末)は人気で、4月には100名以上の応募があったという。早めに公表し、それが一般紙などで報道されたことが大きなPR材料となった。

 このほか、鷲尾ゴルフ倶楽部(岡山)、ゴルフ倶楽部金沢リンクス(石川)、太平洋クラブ&アソシエイツ白河リゾート(福島)など、給付金に絡む企画はいくつかあるが、PRの強化と支給が行きわたらないと人気沸騰とはならない様子。








 
■福島県 平成20年度外国人ゴルフ客 前年並み
2009年04月21日
 福島県は、平成20年度に県内ゴルフ場でプレーした外国人客の利用者数を、「外国人ゴルフ利用客数調査※県内60コース」として発表、外国からのゴルフ客は前年並みにとどまっていることが明らかになった。

 外国人ゴルフ客の延べ利用数は5万8059人で、前年比で0.02%減となった。昨年発表の同県は、前年比115.6%と外国人客が倍増していたが、ここにきて急ブレーキが掛かった状況。対前年比で見てみると、平成16年73.8%増、平成17年12.2%増、平成18年290.1%増だった。

 国別内訳は、韓国から5万7809人で全体の99.6%を占めている。以下、台湾から128人、アメリカから64人、中国から21人、その他25人となっている。ちなみに平成19年の台湾からの来場者は0人だった。

 県内に地域別では、ソウルとの直行便がある福島空港に近い県南が3万3119人、県中が1万4723人、県北が7335人、いわきが1452人、会津・南会津が1393人、相双が25人となっている。

 月別利用状況は、9月が最も多く7905人、5月が7683人、6月が7611人、4月が7568人、10月が7283人、8月が7041人となっており、6ヶ月で7000人を越えた。少ない月は1〜2月及び12月で200人台に留まっている。

 県観光交流課では、平成20年度の動向について、1〜3月は前年より減少したが、5月以降は福島―ソウル間の増便(5月22日〜6月は週5便、7月〜10月25日は週7便、それ以降は週3便)の効果で韓国ゴルフ客は好調となり、1〜10月は前年比15%増となった。11月は前年比62.2%減、12月は85%減で低迷。11月、12月の減少については、世界金融危機や円高ウォン安の影響と分析している。
 平成21年度の見通しについては、「非常に厳しい状況だ」と語っている。








 
■大箱根カントリークラブ 乗用カート導入
2009年04月15日
 西武グループの大箱根カントリークラブ(神奈川)は、平成21年4月1日より乗用カートの使用を開始した。

 ヤマハ製の5人乗り電磁誘導カートを50台導入、キャディ付で運行する。これまでの電動カートによる歩きプレーも、希望があれば受け入れる。

 乗用カートフィーは1台6000円。但し、4月1日から5月10日までは、通常より約5000円〜10000円引きの特別プランを実施している。








 
■館山道 君津PAにスマートICが開通
2009年04月13日
 館山自動車道・君津パーキングエリア内に、平成21年3月29日午後3時に、ETC車専用のスマートインターチェンジ(スマートIC)が開通した。同スマートICの利用時間は、午前6時から午後10時まで。

 ザ・鹿野山カントリークラブ(千葉)は、同スマートICから10分、従来の館山道・君津ICから18分より便利になった。開通記念したロングランコンペを、5月6日まで開催中。








 
■千葉よみうりカントリークラブ 東京よみうりCCの18番ホールを再現
2009年04月10日
 パブリックの千葉よみうりカントリークラブ(千葉)は、平成20年の来場者アンケートにおいて、男子ツアー最終戦のゴルフ日本シリーズでの東京よみうりカントリークラブ(東京)18番の認知度が高く、同クラブと東京よみうりCCが系列コースだと意外に知られていないことが判明、同クラブも大きな特徴を出そうと、東京よみうりCCの池越え18番ショートホールを再現する工事を開始した。

 現在の9番ホールを2分割し、2打目地点から左側の余剰地に新たにフェアウェイとグリーンを造り左ドッグレッグの新しい17番とし、高台にティーグラウンドを新たに設けて現在の9番グリーン周辺を新しい18番として造成する。平成20年12月より新17番と新18番ティグラウンドの工事に着手しており、平成21年10月には新17番の使用を開始する予定。新18番の残りの工事は新17番の使用開始後に行う。新18番ショートホールの使用開始は平成22年10月1日を予定しており、これに伴い現在の2番ショートホールを廃止して、アウトとインを変更する。








 
■北海道・福島で電話不通のゴルフ場
2009年04月03日
 北海道など冬季クローズ中のゴルフ場で、電話不通で営業の再開が不透明なところが出ている。

 北海道では日高国際CC(ひだか郡ひだか町)・レラGC(余市郡赤井川村)・函館よこつGC(亀田郡七飯町)、新潟県の苗場プリンスホテルGCが閉鎖や今期の営業を見送ることが判明している。

 また、平成20年から韓国系企業が傘下に収めて冬季前まで営業していたアランチャールズゴルフ&リゾート函館(函館市)の営業再開が危ぶまれている。コースの電話やファックスは「お客様の都合で電話ができなくなっています」とテープの案内、冬季クローズ中の連絡先電話も同様のテープの案内になっている。

 福島県のマーサリゾートゴルフクラブ(旧パインマーシュゴルフ倶楽部&ホテル)も、電話やファックスが不通となり、ホームページも消去されている。平成19年に同クラブを取得した株式会社ジェー・ユー・エフ・カインズも電話が不通となっている。

 自己破産を申請するといわれていた湯田高原CC(岩手)、平成20年11月に特別精算を申請した最上川高原GC(山形)も、現在コースの電話が不通となっている。








 
■ショートコースの菖蒲ヶ池ゴルフクラブ 完全閉鎖に
2009年04月03日
 ショートコースの菖蒲ヶ池ゴルフクラブ(静岡)は、平成21年5月20日まで営業し、翌21日から完全閉鎖する。

 同クラブの用地が、平成20年11月26日に掛川市と袋井市の共同公立病院の建設用地として選定され、同クラブの経営会社である掛川開発株式会社と掛川市土地開発公社が売買交渉を行ってきた。その結果一部民有地を除くゴルフ場用地を公社に売却する契約を、平成21年3月18日に締結した。

 同クラブには約1200名の預託金会員が在籍しているが、掛川開発は預託金を全額返還する方針で、ゴルフ場事業からは完全撤退する。








 
■スルガコーポレーション 再生計画案可決
2009年04月03日
 不動産売買などを行う株式会社スルガコーポレーションの債権者会議が平成21年3月24日に開催され、賛成多数で再生計画案が可決、同日東京地裁より認可決定を受けた。
 自主再建型の計画案で、3000万円までを一括弁済、残りはキャッシュフローや処分予定の試算をすべて換価して、5年以内に3000万円超の部分を弁済する。弁済率は最低でも54.2%超。

 同社は、下田城カントリー倶楽部(新潟)の経営会社であるニュー下田城ゴルフクラブ株式会社と佐世保・平戸カントリークラブ(長崎)の経営会社である株式会社平戸ゴルフクラブを子会社化しているしており、2社の動向が注目されているが、今のところ2社とも売却されていない。








 
■西武グループ 苗場プリンスホテルゴルフコース 営業休止
2009年03月31日
 西武グループの苗場プリンスホテルゴルフコース(新潟)は、平成20年のシーズンをもって営業を休止した。
 同コースは、昭和51年2月にパブリック制でオープンした。乗用カートによるオートセルフプレーで営業していたが、昨シーズン限りで営業を休止し、今後の活用は未定ながら、ゴルフ場は売却しないとしている。従業員は、春から秋にかけて大磯プリンスホテルなどへ出向する。

 同グループでは、平成16年から不採算リゾート施設の売却や営業休止を進めている。平成19年には函館プリンスホテルゴルフコース(北海道)と同駒ケ岳コースを営業休止して、一部をウォーキングコースに整備した。平成20年5月には九州地区の3ゴルフ場を韓国系企業に売却している。

 現在、同グループの国内ゴルフ場は28コース。

 またハワイのグループゴルフ場のマウナケアゴルフコースに隣接するホテルが、平成21年3月26日にグランドオープンした。
 平成18年10月のハワイ沖地震により、ホテルとゴルフコースがクローズを余儀なくされ、2年近くをかけて改装などを施し、平成20年12月20日にホテルをプレオープンしゴルフコースの営業を再開した。今回ホテルがグランドオープンしたことで、全施設が完全に復活した。








 
■通称「ベッカムカプセル」を三重県のゴルフ場が導入
2009年03月31日
 パブリックのグランシエロゴルフ倶楽部(三重県)は、平成21年2月16日に高気圧酸素カプセル、通称ベッカムカプセルを導入した。これまでに約80名の利用者があるという。

 このカプセルは、生活環境や加齢で低下した酸素水準を取り戻すシステムで、カプセル内で高気圧酸素や高濃度酸素を体に受け、血流を良くし、細胞を活性化させるもの。以前、左足の甲を骨折したサッカーのデビット・ベッカム選手(イギリス)が、このマシンを使用して早期回復したことで脚光を浴び、通称ベッカムカプセルと呼ばれ、ダイエットや怪我、疲労回復などに効果があるとされている。

 同倶楽部では、クラブハウス内に同カプセルをレンタルで2台設置、予約制で受け付けている。利用料金はショートコースが30分3000円、レギュラー40分3500円、ロング50分4000円。
 一般の利用客も10時〜13時はランチパックとしてレギュラーコースとランチセットで利用可能。午後からも予定状況によってゴルファー以外も利用できる。

 同倶楽部では、「健康面への配慮と、他のゴルフ場にないサービス提供の一環として導入した。これから認知度を高めていきたい」としている。

 同倶楽部では、ゴルフ場を利用したウェディング事業の展開やジュニア育成プログラムにも力を入れている。








 
■十王カントリークラブ ネオライングループに
2009年03月23日
 平成3年オープンの十王カントリークラブ(茨城)は、平成21年より新経営体制に移行した。

 金融業のネオラインキャピタルグループの子会社株式会社フロックスが、同クラブを平成20年に競売で落札したネオライン債権回収株式会社(当時セボン債権回収株式会社)の全株式を、平成20年12月9日付で取得し傘下に収めた。

 同グループは、平成21年1月22日に南千葉ゴルフクラブ(千葉・旧南千葉ゴルフ&リゾート)を保有・経営する株式会社大多喜ヒルズリゾートを取得しており、今回で系列ゴルフ場は2コース目となる。
 十王CCの運営は大多喜ヒルズリゾートが行い、従業員は2月に、運営会社の株式会社十王倶楽部から大多喜ヒルズリゾートに移籍した。

 落札される前に在籍していた会員については、友の会の会員として受け入れている。








 
■圏央道・稲敷IC 3月21日に開通
2009年03月17日
 圏央道・阿見東IC〜稲敷ICまで6kmが、平成21年3月21日に開通する。これにより圏央道は、つくばJCTから稲敷ICまでの19.5kmが開通する。成田空港までの開通は平成24年の予定。

 江戸崎カントリー倶楽部(茨城)は、従来阿見東ICから約15分だったが、稲敷ICが開通すると5分と便利になる。そこで同倶楽部では、4月以降、稲敷IC開通記念・開場45周年記念特別料金を設定している。

 そのほかにもザ・インペリアルカントリークラブ(茨城)が10分、土浦カントリー倶楽部(茨城)、霞台カントリークラブ(茨城)など7コースが10〜20分と便利になる。






 
■東北自動車道・黒磯板室IC 3月29日に開通
2009年03月17日
 東北自動車道・西那須野塩原IC〜那須IC間に、平成21年3月29日に黒磯板室ICが開通する。








 
■定額給付金 法案成立で支給決定
2009年03月17日
 平成21年3月4日に成立した第2次補正予算関連法案で、定額給付金の支給が決定した。5日以降各自治体から1人当たり1万2000円(65歳以上と18歳以下は2万円)が支給されることとなった。

 ゴルフ場では、リゾートソリューショングループが、3月5日に「定額給付金プラン」を発表した。定額給付金を貰ったら、ゴルフで楽しく消費底上げに貢献しようとして、運営全22コースで1万2000円プランを実施する。ゴルフ場ごとに趣向を凝らしたプランで、那須伊王野カントリークラブ(栃木)「1泊2食付きプレー」、東雲ゴルフクラブ(栃木)「1泊3食+フルボトルワイン付きプレー」、真名カントリークラブ真名ゲーリー・プレーヤーコース(千葉)「ボール1ダース+昼食+エコランドリーバック贈呈」、スパ&ゴルフリゾート白河矢吹(福島)「昼食&地元名産品付・土・日祝日プレー」など1日2〜10組限定として、3月16日〜6月末日まで実施する。

 また関西でも、関西クラシックGC(兵庫)では、4月の1・7・16日の3日間を「定額給付金スペシャルデー」として1万2000円で営業する。

 定額給付金の支給時期は、総務省調べで、3月末までは2割程度で5月中旬以降にずれ込む自治体もある様子。

 またこの法案成立で、高速道路料金引下げの財源も確保され、ETC搭載者を対象に、地方は平日3割引、土日祝は1000円で乗り放題、アクアラインは土日祝1000円となる。








 
■アクアライン 先行して3月20日から土日祝日1000円に
2009年03月13日
 第2次補正予算関連法の成立で、土日祝日でETC搭載車の高速道路料金を上限1000円とする値下げが、平成21年3月28日から実施されることになった。

 東京湾アクアラインと本州四国連絡高速道路については、土日祝日の料金を1000円とする割引が3月20日から先行して実施される。
 地方高速道路では、3月28日から土日祝日に上限1000円で乗り放題となる割引が実施される。地方高速道路の平日全時間帯3割引は、3月30日から適用される。

 平日の地方高速道路は、午前6時から午前9時または午後5時から午後8時の通勤割引で、5割引が既に実施されており、アクアラインでは平日のこの時間が1500円、この時間外がETC割引で2320円、ETCを搭載しない普通の場合だと3000円なので、1000円になる土日祝日の方が、ゴルファーの利用時間帯でも安くなる。

 また3月12日から31日まで、ETC機器新規購入費用が、1台当たり5250円助成される。








 
■エビハラスポーツマン 津軽高原ゴルフ場を傘下に
2009年03月04日
6コースを経営するエビハラスポーツマン株式会社グループは、シティグループから津軽高原ゴルフ場(青森)を買収する。

 エビハラスポーツマングループが設立した株式会社津軽高原ゴルフ場が、シティグループのウインターガーデン・リゾーツ株式会社から、吸収分割によって同ゴルフ場の経営その他に関する事業を継承する。それぞれの株主総会の承認決議は平成21年3月6日に予定している。

 エビハラスポーツマンは、水戸グリーンカントリークラブ照田コース(茨城)・山方コース(茨城)、夏泊GLの3コースを経営しており、平成18年9月7日に自主再建型の民事再生計画が認可決定となっている。他にもグループで松ヶ峰カントリー倶楽部(新潟)、球磨CC(熊本)、びわの平GC(青森)があり、今回でグループ7コース目となる。

 シティグループは、今回の売却で傘下ゴルフ場はニセコGC(北海道)、ニセコビレッジGC(北海道・旧ニセコ東山プリンスゴルフ場)、ナクア白神ホテル&リゾート(青森・旧鯵ヶ沢高原ゴルフ場)、水上高原GC(群馬・旧水上高原ゴルフ場)の4コースとなる。








 
■三洋電機 カート事業から撤退
2009年02月27日
 ゴルフカート販売大手の三洋電機テクノクリエイト株式会社と三洋電機グループは、平成21年3月31日付でゴルフカート事業から撤退する。テクノクリエイトは同日付で解散する。
三洋電機グループは、ゴルフカート事業撤退に先立って、乗用カートの製造販売のグリーンボーイ株式会社に、ゴルフカートの製造技術の供与及びアフターサービスを業務委託することを合意した。

 今後は、三菱電機グループがグリーンボーイへバッテリーカート製造に関する技術を供与することで、引続きグリーンボーイが三洋製と同じ仕様のバッテリーカートを製造し供給していくとしている。
 他にも、三洋電機グループのゴルフカート事業に携わる代理店及びサービスメンテナンス店についてもグリーンボーイが継承する。








 
■北海道のゴルフ場で閉鎖するゴルフ場が増える
2009年02月25日
 国内経済の冷え込みが厳しくなり、地元にゴルフ人口の少ない北海道の郊外ゴルフ場では、営業を継続することが限界になり、平成21年の営業を見送るゴルフ場が増えている。


 昭和47年開場の日高国際CC(ひだか郡新ひだか町)は、平成20年11月24日でゴルフ場の営業を終了した。同ゴルフ場は、競走馬生産の平岩牧場の姉妹施設。系列の八幡カントリークラブ(千葉)によると、メンバーの高齢化やゴルフ人口が少ないことから、会員に預託金全額を返還して閉鎖することとなった。跡地利用は決まっていないとのこと。

 平成5年開場のレラGC(余市郡赤井川村・パブリック・旧キロロGC)は、平成21年の営業を見合わせることに決定した。子会社の株式会社レラゴルフクラブを設立し、ゴルフ場を買収した宮本土建工業株式会社は、営業しても採算が合わない。後継者を探しているとしている。

 加森観光グループの函館よこつGコース(亀田郡七飯町・旧函館CC横津コース)は、客単価の減少に伴う収益の悪化から、同コースを大手町地所株式会社に売却した。大手町地所はOGIグループで、那須グリーンコース倶楽部(栃木)を買収した株式会社アイランドホテルズアンドリゾーツの子会社も同じグループ。持株会社の株式会社OGIホールディングスでは、函館よこつGCの営業については未定としており、当面は閉鎖される予定。

 他では、クレインCC(川上郡標茶町)が平成20年9月28日から営業休止、ウィンザー・プリマドンナ・ハイパーGランチが平成16年から閉鎖、遠軽ロックバレーGコースが平成20年から営業休止、ステイタス新函館GCが平成16年から閉鎖、羊蹄CCが平成19年から閉鎖、函館大沼プリンスGコースが平成19年のシーズン終了後に営業を停止している。





 
■A・Cホールディングス ワシントンを傘下に
2009年02月23日
 JASDAQ上場の株式会社A・Cホールディングスは、平成21年2月17日に、子会社でゴルフ場を経営する株式会社A・Cインターナショナルが株式会社ワシントンを子会社化したと発表した。会員管理に実績のある会社を子会社化し、会員サービスや収益面などで迅速に得られるとの判断。

 ワシントンは藤岡温泉カントリークラブ(群馬)・福島空港カントリークラブ(福島)・富士箱根カントリークラブ(静岡)など5コースを運営する、Wホールディングス株式会社(旧株式会社ワシントンを商号変更)の子会社。Wホールディングスのゴルフ場会員管理業務も3コース受託している。A・Cインターナショナルは米山水源カントリークラブ(新潟)など4コースの会員管理業務をワシントンに委託していた。








 
■クラブフェースの溝規制
2009年02月23日
 財団法人・日本ゴルフ協会(JGA)は、R&Aが平成20年8月5日付でクラブフェースの溝の新しい規制を発表したことから、平成22年度の日本オープン(本選・最終予選)・日本女子オープン(本選)・日本シニアオープン(本選)については、新しい規則に適合したクラブに制限する競技条件を採用すると発表した。

 この規則は、フェアウェイ及びラフからのショットのスピン量の差をこれまで以上に大きくし、プレー中の正確性の重要性を高めることを意図している。平成22年1月以降に製造されるすべてのクラブに適用され、現行のクラブは平成36年まではゴルフ規則に適合するとみなされる。

 海外メジャーなどトッププロの競技には平成21年度より適用される見込みで、段階的に適用範囲が広められ、JGAではアマチュア競技及び日本オープン一次予選、日本女子オープン予選、日本シニアオープン予選について、平成26年から同様の条件を採用するとしている。








 
■ゴルフフェア2009 2月20日から開催
2009年02月12日
 社団法人・日本ゴルフ用品協会は、『第43回ジャパンゴルフフェア2009』を平成21年2月20日〜22日の3日間、東京・有明の東京ビックサイト西展示棟1・2ホールで開催する。

 今年は『夢中になるゴルフがここにある』をキャッチフレーズに、186社が出展、そのうち海外からの出展も5カ国10社となっている。
 各社の展示のほか、20日PM1:30よりゴルフ市場活性化セミナー(受講料3000円)や、21日PM1:00からジュニア育成シンポジウム(無料・事前申込制)が開かれ、試打コーナー・チャリティーオークション・レッスン会・シュミレーションゴルフを使った一般来場者対象のアマチュアトーナメントなどのイベントも行なわれる。
 新企画としては、ゴルフクラブメーカー7社の先進のフィッティングが受けられるコーナーの『フィッティングストリート』も展開する予定。同コーナーは事前予約制で、参加費は2000円。

 入場料は無料で、開場時間はAM10:00〜PM6:00まで(最終日はPM5:00まで)。








 
■高速道 地方は平日3割引・休日は千円で乗り放題!?
2009年01月26日
 国土交通省は、ETC利用者を対象に実施する高速道路料金の大幅な値下げ内容を発表した。
 第2次補正予算予算などの成立が条件だが、早ければ3月中にも開始される見込み。期間は2年間が予定されている。

 値下げ案では、地方の高速道路では平日全時間帯で平日全時間帯3割引となるほか、休日も地方の高速道路で普通車以下が全時間帯5割引で上限1000円となり、東京アクアラインの土日祝日も現行通常3000円が別途1回1000円となる。
 大都市圏では普通車が土日祝日の午前6時から午後10時まで3割引、首都高速は東京線で日祝が終日500円などとなる。
 またETCの新規購入に対し、5250円の助成を行なうとしている。

 今回の値下げ案では、休日は上限が1000円となり、都心から100キロ圏以遠と、アクアラインを利用するゴルフファーに朗報となる。








 
■平成21年度 シニアツアー一覧
2009年01月19日
 社団法人・日本プロゴルフ協会は、平成21年度のPGA競技開催日程を発表した。


2009年PGAシニア競技開催日程

     調整中
      スターツシニアゴルフトーナメント―未定

     8月21日〜8月23日
      ファンケルクラシック―裾野カンツリー倶楽部(静岡)

     9月10日〜9月12日
      コマツオープン2009―小松カントリークラブ(石川)

     10月1日〜10月3日
      富士フィルムシニアチャンピオンシップ―平川カントリークラブ(千葉)

     10月29日〜11月1日
      日本シニアオープンゴルフ選手権競技―琵琶湖カントリー倶楽部(滋賀)

     調整中
      日本プロゴルフシニア選手権大会―未定

     調整中
      PGA Honda Cup フィランスロピーシニアトーナメント―未定





 
■平成20年のギャラリー数やテレビ視聴率は・・・
2009年01月19日
 社団法人・日本ゴルフトーナメント振興協会は、平成20年度の国内男女ツアー競技の『主催者発表入場数※プロアマ大会を除く』を発表した。
 男子ツアーのギャラリー数は前年比9万7861人増の52万515人、女子ツアーは前年比5万1867人増の57万656人となっており、男女ともに飛躍的な伸びをみせた。

 男子25試合(前年より1試合増)は、22試合が前年よりもギャラリー数が多く、ギャラリー数が最多だったのは名古屋ゴルフ倶楽部和合コース(愛知)で開催された『中日クラウンズ』の3万5360人。
 前年に比べ最も増加したのは、ABCゴルフ倶楽部(兵庫)で開催され石川遼プロがプロ入り初優勝を飾った『マイナビABCチャンピオンシップ』の前年比1万5366人増。
 前年に比べのべ1万人以上増加したのは、「マイナビABCチャンピオンシップ」を含めて4試合となっている。


 女子37試合(前年より1試合増)は、前年に比べ増加した試合が24試合となり、片山津ゴルフ倶楽部白山コース(石川県)で開催された『日本女子プロゴルフ選手権』が最多の3万6352人を動員し、増加数でも前年比1万6346人増で最多となった。これは男女合わせても、ギャラリー数及び増加数ともトップ。

 株式会社ビデオリサーチ調べのテレビ視聴率は、平成19年に女子1試合だった10%越えが、石川遼プロ人気の影響で、男子だけでも5試合あった。特に最終戦の東京よみうりカントリークラブ(東京)で開催された『ゴルフ日本シリーズJTカップ』では、3日目及び最終日ともに10%台で、最終日は14.6%の最高視聴率を記録した。

 女子では、六甲国際ゴルフ倶楽部(兵庫)で開催された『We Love KOBE サントリーレディス』の10.9%をはじめ3試合で10%を越えた。男子のような飛躍的な伸びはないが、ツアー後半の視聴率は7〜9%台に集中し、女子ツアーの根強い人気がうかがえた。





 
■平成21年度 女子プロツアー一覧
2008年12月19日
 社団法人・日本女子プロゴルフ協会は、平成20年12月16日に平成21年度のツアートーナメント開催日程を発表した。


 2009年LPGAツアー競技日程

   3月6日〜8日
     ダイキンオーキッドレディス―琉球ゴルフ倶楽部(沖縄)

   3月20日〜22日
     ヨコハマタイヤゴルフトーナメントPRGRレディス―土佐カントリークラブ(高知)

   4月3日〜4月5日
     ヤマハレディースオープン葛城―葛城ゴルフ倶楽部山名コース(静岡)

   4月10日〜12日
     スタジオアリス女子オープン―花屋敷ゴルフ倶楽部よかわコース(兵庫)

   4月17日〜4月19日
     ライフカードレディス―熊本空港カントリークラブ(熊本)

   4月24日〜4月26日
     フジサンケイレディスクラシック―川名ホテルゴルフコース富士コース(静岡)

   5月1日〜5月3日
     クリスタルガイザーレディス―京葉カントリー倶楽部(千葉)

   5月7日〜5月10日
     ワールドレディスチャンピオンシップサロンパスカップ―茨城ゴルフ倶楽部西コース(茨城)

   5月15日〜5月17日
     ヴァーナルレディース―福岡センチュリーゴルフ倶楽部(福岡)

   5月22日〜5月24日
     中京テレビ・ブリジストンレディス―中京ゴルフ倶楽部石野コース(愛知)

   5月29日〜5月31日
     廣済堂レディス―千葉廣済堂ゴルフ倶楽部(千葉)

   6月5日〜6月7日
     リゾートトラストレディス―ザ・カントリークラブ(滋賀)

   6月11日〜6月14日
     サントリーレディス―六甲国際カントリー倶楽部(兵庫)

   6月19日〜6月21日
     ニチレイPGMレディス―美浦ゴルフ倶楽部(茨城)

   6月26日〜6月28日
     プロミスレディス―マダムJゴルフ倶楽部(兵庫)

   7月10日〜7月12日
     明治チョコレートカップ―札幌国際カントリークラブ島松コース(北海道)

   7月17日〜7月19日
     スタンレーレディス―東名カントリークラブ(静岡)

   8月7日〜8月9日
     アクサレディス―苫小牧ゴルフリゾート72・エミナゴルフクラブ(北海道)

   8月14日〜8月16日
     NEC軽井沢72ゴルフ―軽井沢72ゴルフ北コース(長野)

   8月21日〜8月23日
     CAT Ladies―大箱根カントリークラブ(神奈川)

   8月28日〜8月30日
     ヨネックスレディス―ヨネックスカントリークラブ(新潟)

   9月4日〜9月6日
     ゴルフ5レディス―みずなみカントリー倶楽部(岐阜)

   9月10日〜9月13日
     日本女子プロゴルフ選手権大会コニカミノルタ杯―岐阜関カントリー倶楽部東コース(岐阜)

   9月18日〜9月20日
     マンシングウェアレディース東海クラシック―南愛知カントリークラブ美浜コース(愛知)

   9月25日〜9月27日
     ミヤギテレビ杯ダンロップ女子オープン―利府ゴルフ倶楽部(宮城)

   10月1日〜10月4日
     日本女子オープン―我孫子ゴルフ倶楽部(千葉)

   10月9日〜10月11日
     SANKYOレディース―赤城ゴルフ倶楽部(群馬)

   10月16日〜10月18日
     富士通レディース―東急セブンハンドレッドクラブ(千葉)

   10月23日〜10月25日
     マスターズGCレディース―マスターズゴルフ倶楽部(兵庫)

   10月30日〜11月1日
     樋口久子IDC大塚家具レディス―武蔵丘ゴルフコース(埼玉)

   11月6日〜11月8日
     ミズノクラシック―近鉄賢島カンツリークラブ(三重)

   11月13日〜11月15日
     伊藤園レディス―グレートアイランドクラブ(千葉)

   11月20日〜11月22日
     大王製紙エリエールレディス―エリエールゴルフクラブ(香川)

   11月26日〜11月29日
     LPGAツアーチャンピオンシップリコーカップ―宮崎カントリークラブ(宮崎)


 2009年LPGAステップ・アップ・ツアー競技日程

   4月9日〜4月10日
     レオパレス21 in Guam―レオパレスリゾートCC(グアム)

   5月23日〜5月24日
     マルナカレディースオリーブカップ―高松ゴールドゴルフ倶楽部(香川)

   6月11日〜6月12日
     デオデオカップ―リージャスクレストゴルフクラブロイヤル(広島)

   7月2日〜7月3日
     日医工カップ―八尾カントリークラブ(富山)

   7月9日〜7月10日
     ANA PRINCESS CUP―ANAダイヤモンドゴルフクラブ(北海道)

   9月24日〜9月25日
     LIONレディースカップ―成田ゴルフ倶楽部(千葉)

   10月1日〜10月2日
     PAR72/Shot Naviレディス―ファイブエイトゴルフクラブ(栃木)

   10月8日〜10月9日
     家庭教師のトライ杯―未定

   10月22日〜10月23日
     IDECレディースカップ―ウエストワンズカンツリー倶楽部(兵庫)


 2009年LPGA特別後援・新人戦・3Tours競技日程

   12月5日〜12月6日
     日韓女子プロゴルフ対抗戦―未定

   12月10日〜12月11日
     LPGA新人戦加賀電子カップ―グレートアイランドクラブ(千葉)

   12月13日
     Hitachi 3Tours Championship―未定


 その他

   7月28日〜7月30日
   LPGAプロテスト―グランデージゴルフ倶楽部(奈良)

   未定
     Women´s World Cup of Golf―Gary Playes CC(南アフリカ)


 
■日本女子プロゴルフ協会 2008年度公式記録部門別表彰
2008年12月19日
 社団法人・日本女子プロゴルフ協会は、平成20年12月16日に2008年度の公式記録部門別表彰を発表した。


 最優秀選手賞 ― 古閑美保選手

   平均ストローク ― 李知姫選手

   パーオン率 ― 大山志保選手

   平均パット数 ― 福島晃子選手

   新人賞 ― 三塚優子選手

   敢闘賞 ― 原江里菜選手

   特別賞及びLPGA賞は該当者なし







 
■日本ゴルフツアー機構 平成21年度の競技日程発表
2008年12月18日
 社団法人・日本ゴルフツアー機構は、平成20年12月10に平成21年度の競技日程を発表した。


 2009ジャパンゴルフツアー競技日程

   4月16日〜19日
     東建ホームメイトカップ―東建多度カントリークラブ・名古屋(三重)

   4月23日〜26日
     つるやオープン―山の原ゴルフクラブ山の原コース(兵庫)

   4月30日〜5月3日
     中日クラウンズ―名古屋ゴルフ倶楽部和合コース(愛知)

   5月7日〜10日
     パインバレー北京オープン―パインバレー・GR&CC(中国)

   5月28日〜31日
     三菱ダイヤモンドカップゴルフ―大洗ゴルフ倶楽部(茨城)

   6月4日〜7日
     USB日本ゴルフツアー選手権宍戸ヒルズ―宍戸ヒルズカントリークラブ(茨城)

   6月11日〜14日
     日本プロゴルフ選手権大会―恵庭カントリー倶楽部(北海道)

   6月25日〜28日
     〜全英への道〜ミズノオープンよみうりクラシック―よみうりカントリークラブ(兵庫)

   7月23日〜26日
     長嶋茂雄INVITATIONALセガサミーカップ―ザ・ノースカントリーゴルフクラブ(北海道)

   7月30日〜8月2日
     サン・クロレラ クラシック―小樽カントリー倶楽部(北海道)

   8月27日〜30日
     バナH杯KBCオーガスタ―芥屋ゴルフ倶楽部(福岡)

   9月3日〜6日
     フジサンケイクラシック―富士桜カントリー倶楽部(山梨)

   9月17日〜20日
      ANAオープン―札幌ゴルフ倶楽部厚岸コース(北海道)

   9月24日〜27日
     アジアパシフィック・パナソニックオープン―城陽カントリー倶楽部東/西コース(北海道)

   10月1日〜4日
     コカ・コーラ東海クラシック―三好カントリー倶楽部西コース(愛知)

   10月8日〜11日
     キャノンオープン―戸塚カントリー倶楽部(神奈川)

   10月15日〜18日
     日本オープンゴルフ選手権競技―武蔵カントリークラブ豊岡コース

   10月22日〜25日
     ブリジストンオープン―袖ヶ浦カンツリークラブ袖ヶ浦コース(千葉)

   10月29日〜11月1日
     マイナビABCチャンピオンシップ―ABCゴルフ倶楽部(兵庫)

   11月5日〜8日
     The Championship by LEXUS―大利根カントリークラブ(茨城)

   11月12日〜15日
     三井住友VISA太平洋マスターズ―太平洋クラブ御殿場コース(静岡)

   11月19日〜22日
     ダンロップフェニックストーナメント フェニックスカントリークラブ(宮崎)

   11月26日〜29日
     カシオワールドオープン―Kochi黒潮カントリークラブ(高知)

   12月3日〜6日
     ゴルフ日本シリーズJTカップ―東京よみうりカントリークラブ(東京)

 
 2009年ジャパンゴルフツアーチャレンジトーナメント競技日程

   4月10日〜12日
     Novil Cup―Jクラシックゴルフクラブ(徳島)

   5月21日〜22日
     猿島JGTOチャレンジT―猿島カントリー倶楽部(茨城)

   6月18日〜20日
     静ヒルズトミーカップ―静ヒルズカントリークラブ(茨城)

   6月25日〜26日
     望月東急JGTOチャレンジU―望月東急ゴルフクラブ(長野)

   7月9日〜10日
     房総カントリーカップ―房総カントリークラブ房総ゴルフ場東コース(千葉)

   7月15日〜16日
     エバーライフカップ―夜須高原カントリークラブ(福岡)

   9月10日〜11日
     SRIXONチャレンジ―未定

   9月17日〜18日
     麻倉JGTOチャレンジV―麻倉ゴルフ倶楽部(千葉)

   9月24日〜25日
     トーシンチャレンジトーナメント―TOSHIN Lake Wood Golf Club(三重)

   10月8日〜9日
     サンロイヤルGCカップ―サンロイヤルゴルフクラブ(兵庫)

   10月22日〜25日
     PRGR CUP FINAL―サニーフィールドゴルフ倶楽部(茨城)




 
■三郷料金所にスマートIC設置
2008年11月10日
 常磐道の三郷ICと流山ICの間にある三郷料金所に、ETC搭載車専用のスマートICの社会実験が、平成20年12月19日午後3時から始まる。
 本線料金所に併設される初のスマートICで、利用可能なのは水戸方面への入り口と水戸から東京方面の出口のみ。周辺地域のアクセス向上と三郷IC周辺の渋滞緩和が見込まれている。








 
■吉井カントリークラブ 新クラブハウス年内に完成
2008年10月31日
 パブリックの吉井カントリークラブ(群馬)は、平成13年に大手パチンコメーカーで上場の株式会社SANKYOのグループとなったが、平成20年中にも新クラブハウスを完成させ、平成21年3月には使用を開始する予定。

 同クラブでは、ログハウス風のハウスで営業していたが、これを新築することになったもの。7月には旧ハウスを取り壊し、その跡地と駐車場の一部を利用して、3階建ての新ハウスを建設している。1階はフロント、2階はロッカールームと浴場、3階にレストランなどが入る予定。

 7月からの営業では、インコース側に仮ハウスを設け、スルーのセルフプレーを行なっている。年内の土日祝日は予約で埋まっている。

 通常営業再開後はキャディ付のプレーも可能にする意向で、会員制に移行する考えもある模様。








 
■ゴルフ場向けに韓国語の通訳サービス
2008年10月20日
 韓国からのゴルファー客が増えている現在、言葉の問題でフロントなどが対応に困る場合が出てきている。この問題を解決しようと、電話による通訳サービスを開始する団体が現れた。

 同サービスを進めているのは韓(はん)コールセンター。ゴルフ場やホテルなどを対象にしている。言葉に困った際に同センターに電話して、常駐するスタッフに通訳をしてもらう。大勢で会話できる電話のハンズフリー機能を活用し、スムーズな通訳が可能としている。

 サービス料金は、年間1万円の入会金と月7000円の基本料金。現在はフリーダイヤル(0120−118−262)で対応しているが、今後は利用者にIP電話の導入を要請する模様。同センターでは、このほかにもレストランメニューやゴルフ場内の案内看板などをハングル文字に変更するサービスなども行なう予定。
 現在はテスト段階で、10月中にも東京に法人を設立し、平成21年春には本格的なサービスをスタートさせる計画。








 
■北関東自動車道 真岡IC〜桜川筑西IC間 12月20日に開通
2008年10月08日
 NEXCO東日本は、北関東自動車道の真岡IC〜桜川筑西IC(延長14.9km)間が、平成20年12月20日午後3時に開通すると発表した。これで東北自動車道と常磐自動車道が繋がる。

 また北関東自動車道は同日に、都賀IC〜壬生IC間の壬生PA、笠間西IC〜友部IC間の笠間PAが完成する。








 
■ETC割引の拡大で各ゴルフ場が利用法を案内
2008年10月06日
 平成20年9月16日から高速道路のETC割引制度が拡大され、高速道路を利用するゴルファーに注目されている。各ゴルフ場でも割引制度を使った上手な利用方法をホームページ(HP)などで案内するところが増えている。

 5月に日本プロが開催されたレーサムゴルフ&スパリゾート(群馬・旧プレスCC)は、HPでETC割引情報を掲載している。練馬ICから前橋ICは普通乗用車で通常2750円だが、『通勤割引料金』または『休日昼間割引料金』を利用すると2000円になると案内している。同リゾートでは、ETCを利用する遠方からのお客様には次回割引券も渡している。
 『通勤割引料金』は、東京と大阪近郊の大都市近郊区間以外で、全日午前6時から9時、午後5時から8時までの間にETCを通過すれば、対象区間が5割引になるもの。
 『休日昼間割引料金』は、大都市近郊区間以外で、休日の午前9時から午後5時までが5割引となるもので、これは9月16日から追加された。
 これまでならば午後5時まで待って帰るところが、休日ならばほぼ時間を気にせずに料金が半額となる。但し、大都市近郊区間は対象外で、利用距離も100km以上乗り続けると割引とならない。

 サンヒルズカントリークラブ(栃木)は、HPにてユニークなテクニックを紹介している。首都高速からそのまま東北自動車道に入った場合、川口ICから宇都宮ICは100kmを超えるために割引とはならない。そこで浦和ICで一度高速を下り、再度浦和ICから宇都宮ICまで利用すれば割引が適用される。この方法であれば、通常2950円の高速料金が2100円となり、川口ICから栃木ICの通常料金2200円より安くなるとしている。

 富士宮ゴルフ倶楽部(静岡)では、『ETCなら県外からもお得!!』と、東名高速の厚木ICから富士川SAまでの92.5kmの下りと、磐田ICから富士川SAまでの95.9kmの上りの割引区間の目安を案内している。

 このほかにも、ETC割引には大都市近郊で5割引となる早朝夜間割引(22時から6時)や東京湾アクアライン割引などがあり、利用の際にはチェックしておけば便利。








 
■日本ゴルフ協会 2011年以降の選手権開催コース発表
2008年10月03日
 財団法人・日本ゴルフ協会(JGA)は、平成20年9月30日に、2011年以降のJGA主催オープンゴルフ選手権競技の開催コースを発表した。
 各開催コースは下記の通り。


   2011年(平成23年)
    日本オープン 鷹乃台カンツリー倶楽部(千葉)
    日本女子オープン 名古屋ゴルフ倶楽部(愛知)
    日本シニアオープン 広島カンツリー倶楽部 八本松コース(広島)

   2012(平成24年)
    日本オープン 那覇ゴルフ倶楽部(沖縄)

 ちなみに2009年及び2010年は下記の通り。

   2009年(平成21年)
    日本オープン 武蔵カントリークラブ 豊岡コース(埼玉)
    日本女子オープン 我孫子ゴルフ倶楽部(千葉)
    日本シニアオープン 琵琶湖カントリー倶楽部(滋賀)

   2010年(平成22年)
    日本オープン 愛知カンツリー倶楽部(愛知)
    日本女子オープン 大利根カントリークラブ 東コース(茨城)
    日本シニアオープン 鳴尾ゴルフ倶楽部(兵庫)





 
■ゴルフ場 キャンセル料についてのアンケート
2008年09月26日
 月刊ゴルフマネジメントは、ゴルフ場でのキャンセル料徴収が復活の動きを見せていることから、緊急アンケートを実施した。

 中間集計段階では125コースから回答があった。


   ★1日のキャンセル件数
    @5件以下 80コース(64.5%)
    A6〜10件 30コース(24.2%)
    B11〜20件 6コース(4.8%)
    C31〜40件 4コース(3.2%)
    D50件以上 3コース(2.4%)

   ★キャンセルの増減
    @増加した 61コース(48.8%)
    A特に変わらない 59コース(47.2%)
    B減少している 5コース(4.0%)

   ★キャンセル料徴収について
    @NO 72コース(57.6%)
    AYES 53コース(42.4%)

   ★徴収していないコースの今後
    @予定はない 30コース(24.0%)
    A徴収したいが現実には出来ない 26コース(20.8%)
    B徴収を検討したい 11コース(8.8%)
    C徴収を予定・検討している 6コース(4.8%)

   ★徴収をしていない理由※複数回答
    @現実には徴収出来ない 44票
    A来場者が減る 36票
    Bお客様とのトラブルが心配 27票
    C回収が難しそう 27票
    D日程の変更をお願いする 18票
    E早期予約が少なくなる 15票

   ★徴収しているコースの理由※複数回答
    @キャンセルを減らすため 49票
    A顧客のモラルの低下を防ぐ 42票
    Bキャンセルの増加で売上が減少 12票
    C他プレーヤーにプレー開放のため 3票

 回答者からは、『WEB予約の割合に比例してキャンセル数が増加している』や『原則として土日祝日はキャンセル料を頂くことになっている。他の日に振り替えていただいた場合は免除しておりますが、請求しても現実には払ってくれる方は僅かです』といったコメントがある。





 
■平成20年度の新規オープンは千葉県のみで4コース
2008年09月26日
 平成20年のゴルフ場新規オープンは、麻倉ゴルフ倶楽部(千葉・18ホール)が10月25日にオープンが決定したことで4コースとなることがほぼ確定した。


 4月12日にはユニマットグループの千葉バーディクラブ(千葉・18ホール)がオープンした。4月26日にはPGMグループ初の新設コースであるイーグルレイクゴルフクラブ(千葉・18ホール)がプレオープン、5月31にはグランドオープンした。さらに千葉市が千葉市民ゴルフ場(千葉・9ホール計画)を10月23日にオープンすると発表した。

 同県での新設コースは、平成14年6月にオープンした新君津ベルグリーンカントリー倶楽部(千葉・18ホール・旧グリーンラブCC)以来のこと。





 
■日本プロゴルフ協会 新規シニアツアー発表
2008年04月09日
 社団法人・日本プロゴルフ協会(PGA)は、平成20年3月31日に新規に開催されるシニアツアーを発表した。

 新しいシニアツアーは『富士フィルムシニアチャンピオンシップ』で、10月2日〜4日に平川カントリークラブで開催される。

 富士フィルムホールディングス株式会社と同社事業会社の富士フィルム株式会社・富士ゼロックス株式会社が協同で開催するもので、賞金総額は1億円。賞金総額1億2000万円の「PGA Honda Cupフィランスロピーシニア」に次ぐ高額試合。富士フィルムは4月1日より3年間、世界ゴルフ殿堂入りした青木功プロとスポンサー契約を結んだ。








 
■ゴルフ場保有ランキング
2008年04月09日
 平成20年4月初旬段階でゴルフ場を保有する企業グループのランキング
   ※国内既設ゴルフ場のホール数基準で上位20グループ


   @アコーディアグループ
     127コース 2691H
     ※前年1位 △12コース 261H増加

   APGMグループ
     115コース 2538H
     ※前年2位 △14コース 324H増加

   B西武グループ
     32コース 747H
     ※前年3位 ▼6コース 153H減少

   Cオリックスグループ
     34コース 702H
     △前年5位 △7コース 153H増加

   D東急グループ
     27H 540H
     ▼前年4位 ▼2コース 45H減少

   E市川造園グループ
     26コース 522H
     ※前年6位 △2コース 54H増加

   Fユニマットグループ
     19コース 360H
     △前年8位 △2コース 36H増加

   G東京建物(ジェイゴルフ)
     18コース 351H
     △前年22位 △8コース 171H増加

   H太平洋クラブ
     17コース 333H
     ▼前年7位 ※増減なし

   I明智GC・房総CCグループ
     10コース 297H
     ▼前年9位 ※増減なし

   J加森観光
     13コース 270H
     △前年12位 △1コース 36H増加

   Kリゾートトラスト
     12コース 270H
     ※前年12位 △2コース 36H増加

   Lリゾートソリューション
     12コース 252H
     ▼前年10位 ▼1コース 18H減少

   M新日本観光グループ
     9コース 243H
     ▼前年11位 ※増減なし

   NGCEグループ
     11コース 234H
     ▼前年12位 ※増減なし

   Oパシフィックマネジメント
     12コース 225H
     △前年20位 △2コース 36H増加

   P安達建設グループ
     10コース 216H
     ▼前年15位 ※増減なし

   Qアーバンコーポレイション
     8コース 216H
     ▼前年16位 ※増減なし

   Rセントレジャー・グループ(モルガン・スタンレー系)
     10コース 207H
     △前年51位 △5コース 99H

   S西山興業グループ
     7コース 207H
     ▼前年17位 ※増減なし







 
■三島ゴルフ倶楽部 リニューアルオープン
2008年03月28日
 今年で開場30周年を迎える三島ゴルフ倶楽部(静岡)は、平成20年4月12日にリニューアルオープンする。『フォローの風が吹くゴルフ』のキャッチコピーで、最新型のオペレーションマシーンの導入やスタッフの制服などもカジュアルにしイメージの刷新を図るという。

 従来の乗用カート(バッテリー及びガソリン)に代わり、リモコン式乗用カートを導入、カラーモニターを備えたナビゲーションシステムでコースのレイアウトやピンまでのヤーデージなどを表示、スコア入力機能も付いていて楽しいゴルフタイムを演出する。

 またスムーズなプレーを可能にするために、ラウンドするホールの順番を一部変更、これに伴いカートのルート変更やカート路の整備も行なっている。

 運営に当たっては、オペレーションの効率化を図るために、チェックインやチェックアウトまでトータルにサポートする運営システムも導入している。








 
■新武蔵丘ゴルフコース 完全セルフプレーに
2008年03月24日
 西武グループの新武蔵丘ゴルフコース(埼玉・18ホール)は、平成20年4月1日よりキャディ付プレーを廃止して、18ホールスルーでの完全セルフプレー営業でリニューアルオープンする。

 季節によって変動はあるが、早朝6時台から午後1時までスタート枠を設定。18ホールが概ね4時間半でプレーできることもあって、ゴルフを楽しみながら午後にショッピング、ビジネスを早めに片付ければ午後からのラウンドが可能など、1日を有効に利用できる。カジュアルで楽しいスマートゴルフを提案する。

 リニューアルにあったて、自走式の4人乗りカートにカラーモニターを備えたGPSナビを搭載した。早朝や午後スタートでの割引や3組10名以上のコンペ割引を用意する。隣接する武蔵丘ゴルフコース(埼玉・18ホール)と共通の年度会員組織・うぐいす倶楽部も募集している。

 カジュアル路線にすることで、同じ飯能地区にある同グループの久爾カントリークラブ(埼玉・27ホール)、高級パブリック路線の武蔵丘ゴルフコースと棲み分けする考え。
 飯能地区での完全セルフコースは初めてで、都心から50分・圏央道の狭山日高ICから12分という立地で、カジュアル化によりレディスやヤング層の需要を見込んでいる。








 
■千葉県のゴルフ場 国体に協力金
2008年03月24日
 平成22年9月25日〜10月5日に千葉県で開催される『ゆめ半島 千葉国体』に、県下ゴルフ場はゴルファーから協力金を集めることを平成19年末に決め、その一環で告知ポスターを作った。

 財団法人・千葉県体育協会は、県ゴルフ協会と県ゴルフ場支配人会に、国体選手の強化・育成を図るためとして資金援助の要請、ゴルフ場来場者1人当り20〜30円の協力金を徴収するように要望した。
 要請検討の結果、ゴルフ振興事業の充実と、国体選手・指導者が安んじてスポーツ活動に打ち込める環境を図るためとして、要請を受け入れることとなった。但し、県下の入場者数は全国一多いことやゴルファーの負担増につながるとして、最終的には1人当り10円の協力金を、平成20年10月1日〜平成22年9月31日の2年間徴収する。

 協力するのは、両団体加盟の141クラブで、未加盟ゴルフ場には県体協から協力要請がある。

 ちなみにポスターは、3月末までに加盟各ゴルフ場に1枚ずつ配布される。








 
■セントレジャーグループ 運営コースの名称変更・年間会員募集
2008年03月17日
 モルガン・スタンレー不動産ファンド関連であるセントレジャーグループの株式会社セントレジャー・マネジメントは、平成20年4月1日に運営ゴルフ場の名称を変更する。これにより先にすべてのゴルフ場名が統一される。
 変更は下記の通り。


   千葉グリーンパークCC(千葉)→セントレジャーゴルフクラブ千葉
   定光寺CC(愛知)→セントレジャーゴルフクラブ定光寺
   勝浦CC(和歌山)→セントレジャーゴルフクラブ勝浦
   亀山GC(三重)→セントレジャーゴルフクラブ亀山
   鞍手CC(福岡)→セントレジャーゴルフクラブ鞍手

   城島後楽園CC(大分)→セントレジャーゴルフクラブ城島高原
    ※グループの株式会社セントレジャー・オペレーションズが運営

   既に名称変更済みのゴルフ場
   セントレジャーゴルフクラブ市原(千葉・旧市原後楽園G&S)
   セントレジャーゴルフクラブ水戸(茨城・旧水戸後楽園CC)
   セントレジャーゴルフクラブ馬頭(栃木・旧馬頭後楽園C&H)
   セントレジャーゴルフクラブ札幌(北海道・旧札幌後楽園CC)


 同グループのゴルフ場は全てパブリック制となっており、これまではセントレジャー・マネジメント運営の5コースで「セントレジャー・ゴールド会」と題し年間会員(ゴールド会員)を募集していたが、これをグループ全10コース共通へと拡大し募集を行なっている。




 
■タバコの喫煙スペースや自販機販売について
2008年01月28日
 ゴルフ場では、クラブハウス内の喫煙スペースや、『taspo』導入でタバコの自販機の取り扱いをどうするかが課題となっている。

 レストランを全面的に禁煙にするゴルフ場が増えている中、株式会社アコーディア・ゴルフは、平成20年3月1日から同社保有のゴルフ場118コースのクラブハウス内を全面禁煙にする。同社は、平成15年5月に施行された「健康増進法」に基づき、ハウス内での分煙を実施していたが、ゴルフを健康的で気軽に楽しめるスポーツを提唱する立場として、さらに一歩踏み込み全面禁煙にしたという。但し、ティグラウンドなどはこれまで通り喫煙は可能。愛煙家に対しては、出入り口やマスター室周辺などの屋外に喫煙スペースを設ける。部屋が仕切られているコンペルームは、利用者の要望に応じて喫煙を可能にする。

 健康に対する意識が高まっていることもあり、ハウスない全面禁煙の動きは増えていきそうだ。

 7月より導入される『taspo』。この識別装置の取り付けには、条件によって変動もあるが10万円程度かかり、その負担が問題になっている。
 タバコの自販機は、たばこオペレーターが設置した場合とゴルフ場側が自販機を購入して設置した場合の2種類がある。オペレーター設置の場合はオペレーター側の負担で識別装置を取り付けるが、購入している場合はその費用をゴルフ場側が負担することとなる。装置の部品代や新台交換には日本たばこ協会から補助金が出るが、自販機を撤去してタバコ販売を中止することに決定したゴルフ場も出てきている。








 
■日本プロゴルフ協会 2008年度シニアツアー日程発表
2008年01月18日
 財団法人・日本プロゴルフ協会(PGA)は、平成20年1月20に2008年度シニアツアーの日程などを発表した。今期のツアーは2試合が新規に加わるが、「アデランスウェルネスオープン」と「ビックライザックシニアオープン仙台」の2試合が中止となったため、全8試合を前記と変わらず開催される。
 ツアーは下記の通り。


   @6/6〜8 スターツシニアゴルフトーナメント―成田ゴルフ倶楽部(千葉)

   A8/22〜24 ファンケルクラシック―裾野カンツリー倶楽部(静岡)

   B9/13〜14 新規シニアツアー競技―開催会場未定

   C9/25〜28 日本プロゴルフシニア選手権大会―静ヒルズカントリークラブ(茨城)

   D10/23〜26 日本シニアオープンゴルフ選手権大会―狭山ゴルフ・クラブ(埼玉)

   E11/7〜9 鬼ノ城シニアオープン―鬼ノ城ゴルフ倶楽部(岡山)

     F11/27〜30 PGA Honda Cup フィランスロピーシニアトーナメント―開催会場未定

   G日程未定 コマツオープン2008―小松カントリークラブ(石川)





 
■熱海ゴルフ倶楽部 ハウス・ホテルをリニューアル
2007年11月30日
 熱海ゴルフ倶楽部(静岡)は、平成19年11月27日にクラブハウスを兼ねたリゾートホテルをリニューアルオープンした。同ホテルは、元のキャディ室や宿泊施設跡地に建設していたもので、これで2階建のクラブハウス棟には6部屋、別棟の3階建てのホテルには14部屋の宿泊施設を完備することになる。
 クラブハウス棟内では料亭風のレストラン「百山茶寮」を26日に先行オープンした。レストランでは、店内に絵画や陶器などを展示したギャラリーを併設し、販売も行なう。

 現在の会員数は300名で、平成20年春には追加募集を行なう計画がある。








 
■千葉県 2ゴルフ場開発再開
2007年11月16日
 平成7年に開発許認可を取得したが未着工の『トーハト和泉パブリックゴルフクラブ(仮称)』が、平成19年9月17日に起工式を行ない工事に入った。同クラブの事業主体は和泉総合開発株式会社で、スポンサーは上場企業の株式会社アーバンコーポレイション。菓子メーカーの株式会社東ハトの法的整理により独立しスポンサーを探していた。
 建設用地は千葉県千葉市若葉区和泉町270他で、千葉東金道路・中野ICから車で3分。開発面積は99万uで18ホール・約7300ヤードのコース。
 オープン時期は検討中で、早ければ平成21年。ゴルフ場名は『和泉の森』に変更する考えで、運営形態は会員制を予定。

 
 また平成8年に開発許認可を取得したが未着工の『リゾートビラ富津(仮称)』も、平成19年に入って工事を再開している。同クラブの事業主体は株式会社リゾートビラ富津で、母体企業などは明らかにされていない。事業主体のリゾートビラ富津は平成18年8月に会社分割、ゴルフ場事業を新たに設立された株式会社リゾートビラ富津に継承している。
 建設用地は千葉県富津市上・亀沢他で、館山道路・富津中央ICから約4km。開発面積は約74万uで18ホール・約6400ヤードのコース。
 オープン時期は検討中。







 
■北関東自動車道 笠間西IC〜友部IC間 11月14日に開通
2007年11月07日
 北関東自動車道の笠間西IC〜友部ICが、平成19年11月14日に開通する。これによりかさまフォレストゴルフクラブ(茨城)やかさまロイヤルゴルフ倶楽部(茨城)は、笠間西ICから2分となり、現状の常磐自動車道の千代田石岡IC経由より距離が短縮される。

 また隣接の桜川筑西IC〜笠間西ICは平成20年度、宇都宮上三川IC〜真岡ICは平成19年度、真岡IC〜桜川筑西ICは平成21年度、伊勢崎IC〜太田ICは平成20年度が予定されている。








 
■ナイター営業が再び注目
2007年11月07日
 「乗用カートでセルフ」「ツーサム可」などのプレースタイルの浸透や、法人利用から個人利用へのシフトなどで、ナイターゴルフが再び注目されている。

 セントレジャーゴルフクラブ市原(千葉・旧市原後楽園ゴルフ&スポーツ)は、平成19年10月1日からナイター営業を開始した。7月から全18ホールにナイター照明の設置を始め、9月下旬に設置工事が完了した。ナイター営業は4〜10月の予定だが、平成19年度は11月一杯まで営業する。プレースタイルは乗用カート利用のセルフで、事前予約制。最終スタート時刻は午後8時まで。同クラブ運営会社であるモルガン・スタンレー・グループの株式会社セントレジャー・オペレーションズは、ナイター営業を導入した理由は都心からのアクセスが良いためとしている。
 また同グループの株式会社セントレジャー・マネジメントが運営する千葉グリーンパークカントリー倶楽部(千葉)など5コースでは、従来からナイター営業を実施しており、グループとしてナイター営業に積極的。

 開場時から全ホールにナイター施設を備えるイトーピア千葉ゴルフ倶楽部(千葉)は、土日はナイターの予約が一杯で取れないほどの盛況ぶり。尾道カントリークラブ 宇根山コース(広島)では、近くにナイター営業をするコース無いといって、隣県の倉敷から高速道路を使って来場するお客様もいるという。

 ナイター営業は、本格的なゴルフ場として昭和58年に中部国際ゴルフクラブ(岐阜)が初めて実施して以来、9ホール以上設置したゴルフ場数は70コース以上もあった。ちなみに照明の整備などコストの関係で、中部国際GCは平成6年からナイター営業を中止している。








 
■台風9号被害 神奈川・静岡の山間部ゴルフ場
2007年09月14日
 平成19年9月7日に上陸した台風9号で、関東地区の河川敷ゴルフ場は冠水などの被害を受けたが、静岡県や神奈川県の山間部のゴルフ場も豪雨による被害を受けた。


 芦ノ湖の下流にある箱根カントリー倶楽部(神奈川)は、4・5・7・8番ホールが水没し使用できなり、14ホールでの営業を余儀なくされた。
 富士屋ホテル仙石ゴルフコース(神奈川)は、18番ホールを含め6ホールに大量の流水で川のような状態になり土砂が堆積、9月10日までクローズした。

 御殿場ゴルフ倶楽部(静岡)は、土砂崩れなどでアウトコースの使用ができなくなった。9月13日からイン9ホールは営業再開、アウトは復旧に1ヶ月ほど掛かる見込み。
 ベルビュー長尾ゴルフ倶楽部(静岡)は、土砂崩れのため県道401号線から来場できなくなっている。そのためグループコースの御殿場GC経由での来場を勧めている。

 富士カントリークラブ(静岡)は、クラブハウスが床上浸水した。ハウス近くを流れる川が石などで塞がれ、行き場を失った泥水が流入した。床の張替えや乾燥で、9月13日までクローズする予定。但しコースはプレーに支障はない。

 冠水した河川敷のゴルフ場は、泥などの流入が少なく、通例より復旧が早そうな見通し。







 
■ゴルファーアンケート
2007年09月12日
 ブリヂストンスポーツ株式会社は、全国20〜60代の男女アマチュアゴルファーを対象にアンケート調査を行い、『2007年版現代ゴルファーのライフスタイル調査』としてまとめた。同調査は2年ごとの実施で今年で10回目。インターネットでアンケートを行い、男性789人、女性441人の合計1230人から回答を得ている。

 「年間プレー回数」は男女ともにやや減少している。男性では40代以上での減少に対して、20代30代が増加、特に20代の増加が目立つ。女性はほぼ横ばいで、40代の増加が目立った。

 ゴルフの「熱中度」については4年前の平成15年をピークに減少してる。60代男女の減少が最も大きな要因。さらに50代男性と20代30代女性の減少が響いている。昨今のゴルフブームの火付け役である女性が総じて減少する一方で、増加しているのは30代40代の男性だった。

 「プレースタイル」については、乗用カート派が年々増え、キャディ無し乗用カート派が大幅に増加している。またキャディ付が減少し、キャディ無しが増加しており、プレースタイルが大きく変貌している。

 「ゴルフ関連支出」では男女ともに増加しており、女性の方が高かった。中でも50代の男女差が最も大きい。男性では用具に、女性ではファッションにお金を掛ける傾向がある。

 「プレー料金」については、適正価格とする料金が男女ともに増加、実際のプレー単価も上昇している。ゴルファーから見て現状のサービスに対する実質価格が上がり、支払う料金の適正値も上がったと分析している。

 「ラウンドの相手」については職場の仲間が増加する一方、同性の友人が減少している。社内のゴルフ活気が伺え、夫婦でのプレーは平成13年以降横ばいとなっている。

 以上のように中核層の男性中高年ゴルファーが団塊の世代を中心に減少に向かいつつある中、20代30代男性の若手ゴルファーが俄かに増大。特に勢いの出てきた30代男性はゴルフ新時代の主役として、また様々なデータでひときわ活気溢れる40代女性に今後のゴルフマーケットのリード役として期待を寄せている。








 
■旧スリーウッドカントリークラブ 建設工事を再開
2007年09月11日
 建設中断中のスリーウッドカントリークラブ(千葉)は、GCEグループのマミヤ・オプティカル・セキュリティシステム株式会社が平成19年7月31日に事業を継承し、工事を正式に再開した。これに伴いゴルフ場名を「花葉(はなな)カントリークラブ」と変更し、会員の予約募集も開始した。

 同ゴルフ場は、平成3年10月に開発許認可を取得、平成4年から工事に入った。平成10年には9ホールが完成し、一時は会員の視察プレーの名目で営業を行なっていたが、平成16年4月に自己破産を申請、管理がマミヤOSに移り、継承手続を進めていた。立地は、東関東自動車道・成田ICから車で約20分で用地面積は75万4975u。18ホール・パー72・全長7000ヤードの規模。コース設計の変更もあり、完成は平成21年の予定としている。

 会員募集は下記の通り。


   @募集会員
     縁故ダブルウィーク会員
     ※2名記名式
     ※記名者1名はAパターン・毎月1週と3週を会員として利用可
     ※記名者1名はBパターン・毎月2週と5週を会員として利用可

   A募集価格
     80万円
     ※内訳;入会金16万円+預託金64万円(20年据置)

   B募集口数
     150口(300名)

   ※会員権は記名者1名につき預託金額面32万円の証券を発行
   ※入会金と預託金を追加すれば正会員に変更可能

   ※旧スリーウッドCCの会員は約700名いたが、この処遇については平日会員扱いなどで何らかの対策を実施する予定

   ※同ゴルフ場は弊社相場表には載っていません。
   ※ご希望の方は、弊社までご連絡下さい。







 
■グリーンランドリゾートゴルフコース 韓国のゴルフ場と相互利用提携
2007年09月07日
 平成17年9月に西部瓦斯グループ傘下となったグリーンランドリゾートゴルフコース(熊本)他2コースを経営するグリーンランドリゾート株式会社は、韓国のゴルフ場と会員の相互利用契約を締結した。

 提携したのは蔚山カントリークラブで、8月23日に相互利用契約を締結した。会員数は、グリーンランド側が約3000名、蔚山CC側が1650名。メンバーフィに近い料金で相手の会員を受け入れる。
 グリーンランドリゾートによると、蔚山CC側から利用提携の申込があり、集客面などの期待もあり今回の話が纏ったとしている。既に9月には蔚山CCの2団体(計約30名)が来日する予定で、グリーンランドリゾートコースに隣接する同社経営の「ホテルヴェルデ(104室)」に宿泊し、2泊3日の日程で3コースラウンドする。また隣接した遊園地もあるので、ゴルフをしない人にも十分楽しめるとしている。








 
■F1日本グランプリ開催で小山周辺のゴルフ場が特別営業
2007年09月07日
 F1日本グランプリが静岡県の富士スピードウェイで9月28〜30日に開催される影響で、周辺ゴルフ場では特別営業体制を敷くなど、対応に苦慮している。特に最終日の30日には14万人の観客が予想され、東名自動車道や中央自動車道が渋滞するのは必至である為、特別営業を行なうゴルフ場が多くなっている。

 東富士カントリークラブと系列の富士国際ゴルフ倶楽部は、3日間割引の特別料金で営業、30日は帰りの混雑を避けるためスタート時間を早め、スループレーで営業する。
 富士小山ゴルフクラブは、29と30日に計40組限定で1ラウンドスループレーを実施する。
 太陽カントリークラブは、28、29日は通常営業。30日は54組限定のスループレーで営業する。
 富士平原ゴルフクラブは、3日間とも6時34分〜8時12分スタートによるスループレー、特別料金で営業。ハーフ時にはサンドウィッチとお茶を無料サービスする。
 裾野カンツリー倶楽部は、3日間特別企画として早朝6時から正午までのスループレーとし、来場者全員に同倶楽部のロゴ入りボールをプレゼントする。

 これらの対策を施してもF1開催期間中は渋滞の懸念からプレーを敬遠するゴルファーが多く、予約状況に影響しているゴルフ場もある。コースの一部から観戦できる東富士CCは決勝当日のみ人気がある模様だが、それでも同クラブ周辺は交通規制の関係で通行許可証が必要となる。

 また平成20年は10月開催の話もあるようで、クラブ競技会が重なるトップシーズンに開催されると影響が多くなりそうだ。








 
■ゴルフ場で発生した労働災害実態調査
2007年09月06日
 日本ゴルフ場支配人会連合会は、平成18年1月1日から12月31日までに、静岡県を除く全国46都道府県のゴルフ場で発生した労働災害実態調査の結果を集計、発表した。


 同調査には1910倶楽部が協力。述べ労災件数は1369件で、前年に比べて124件増加している。


 労災発生件数を職種別でみると、「キャディ」が最も多く、以下「コース管理」「その他」と続く。
 原因別では、滑りや踏み外し、転倒転落などの「行動」が最多で、以下カートやコース管理機械車両などの「機械」「打球」「その他」と続く。

 労災のうち重大事故の「死亡」が東京や千葉、山形で各1件の計3件あり、前年より2件増えている。「永久一部労働不能」は2年ぶりに1件発生、「永久労働不能」は前年同様ゼロだった。
 ゼロ件は無く、青森県と山形県の2件が最小だった。逆に最も多かったのは千葉県で137件と唯一3桁となっている。前年より減少が17府県、前年と同が3県、前年より増加が26都道府県となっている。






 
■富士クラシック 体験パック好評
2007年09月03日
 パブリックの富士クラシック(山梨)が始めた「ゴルフ体験パック」が好評。継続しての開催が決定した。

 初心者やゴルフ練習場だけでコース未体験の人を対象にした企画で、初回は平成19年8月18日に開催。定員16名のところ、20代〜40代の男性1名を含む計19名が参加した。
 好評を得たこの企画を、さらに9月23日日曜日、10月11日木曜日、10月20日土曜日と順次開催していくことが決定。スポンサーとして用品メーカーのマクレガーゴルフも参加する。
 2回目以降の定員は最小催行人数4名の20名で、参加料金は7000円(交通費を除く・クラブレンタル代、昼食代などを含む)と前回よりアップした。

 






 
■標高1000m以上の浅間白根の8コースでスタンプラリー
2007年08月14日
 群馬県の浅間・白根を望む標高1000m以上に位置する8つのゴルフ場が、平成19年8月1日から9月30日まで共同で『浅間・白根ゴルフリゾート・スタンプラリーエイト』を実施している。


 プレーの際に参加費1000円でエントリー(参加賞としてボール3個)、4コース制覇でスタンプラリーキャップ、8コース制覇で「ゼクシオドライバー460」もしくは「タイトリスト907D1」を先着40名に、特別賞として各コース抽選で2組に8コースペア無料招待券が進呈される。夏に実施して今年で3回目となるスタンプラリー。高原で涼しい8コースの企画なので、注目の8コース制覇賞は達成者が多くなり、今回から先着40名に限定された。


 参加コースは下記の通り。

     軽井沢高原ゴルフ倶楽部
     草津カントリークラブ
     草津高原ゴルフ場
     太平洋クラブ軽井沢リゾート
     嬬恋高原ゴルフ場
     パルコール嬬恋ゴルフ場
     プリンスランドゴルフクラブ
     プレジデントカントリー倶楽部軽井沢コース




 
■ダイワ精工アンケート 「ゴルフ」が上位に
2007年08月10日
 スポーツ用品メーカーのダイワ精工株式会社が、平成19年の父の日にあわせて実施したアンケート「お父さんのスポーツアンケート」で、ゴルフが上位で検討した。同アンケートは今年で16回目で、首都圏在住のサラリーマンを中心に25歳〜68歳の既婚男性800名を対象に調査している。主な調査結果は下記の通り。


   @現行行なっているスポーツで最も頻度が高いもの
     1位 ウォーキング※不動のトップだが、前年15.1%だったが今年は7.4%
     2位 ゴルフ(コース)※前年は4.9%で2位だったが、今年は5.8%
     3位 ゴルフ(練習場)※前年5.9%で2位だったが、今年は4.3%
     4位 エクササイズ
     5位 サッカー
     6位 スキー
     7位 テニス

   A今後やってみたいスポーツ
     1位 ゴルフ(コース)※前年も1位で8.9%だったが、今年は9.6%
     2位 水泳
     3位 トレッキング
     4位 軽登山
     5位 エクササイズ
     6位 ウォーキング

   B一生続けたいスポーツ
     1位 ウォーキング※14.9%
     2位 ゴルフ(コース)12.8%
     3位 スキー
     4位 テニス
     5位 水泳

    
 この他には、リタイア後に楽しみたいスポーツではゴルフ(コース)が17.0%でトップ。また一緒にスポーツを楽しみたい相手では、妻が43.6%でトップ、以下自分の子供(22.1%)、仕事関係以外の友人(14.8%)と続く。

 詳しくはダイワ精工ホームページで。Http://www.daiwaseiko.co.jp/inform/pdf/181papa.pd




 
■旧東京ドームグループゴルフ場 名称変更
2007年08月10日
 平成19年6月よりモルガン・スタンレー・グループの株式会社セントレジャー・オペレーションズの運営となった旧東京ドームグループの4ゴルフ場が、下記の通り名称変更する。


   @実施
     平成19年9月1日から

   A新名称
     札幌後楽園後楽園カントリークラブ(北海道)
      →セントレジャーゴルフクラブ札幌

     馬頭後楽園後楽園ゴルフコース&ホテル(栃木)
      →セントレジャーゴルフクラブ馬頭

     水戸後楽園カントリークラブ(茨城)
      →セントレジャーゴルフクラブ水戸

     市原後楽園ゴルフ&スポーツ(千葉)
      →セントレジャーゴルフクラブ市原

     城島後楽園カントリークラブ(大分)
      →セントレジャーゴルフクラブ城島高原※同クラブのみ平成20年4月1日から







 
■韓国政府 減税措置などでゴルフ場建設を支援
2007年08月08日
 韓国政府は、平成19年7月30日にゴルフ場建設の推進を含む経済政策をまとめたと、韓国の連合ニュースで報じられた。海外でゴルフをする国民を引き戻すために、生産力の低い農地を買収しゴルフ場を建設するほか、滞在型のゴルフ場の開発も強化するため、法人税や地方税などの減税措置を採る模様。

 現在多くの韓国人ゴルファーがツアーなどで来日しているが、韓国でゴルフ場が増えれば、日本のゴルフ場への来場者数に影響が出る恐れがある。また韓国の企業などは、日本のゴルフ場の買収に積極的だが、ここにも影響が出る。一方で、乗用カート、管理資材や機材は日本国内からの輸入が多く、これらの関係者には朗報となる。








 
■新潟県中越沖地震 ゴルフ場にも被害
2007年07月20日
 平成19年7月16日午前10時13分ごろに発生した『新潟県中越沖地震』で、各ゴルフ場に被害が出ている。


 柏崎カントリークラブ(新潟)は、管理道路が2ヶ所陥没したほか、グリーンやバンカーの一部が陥没したり亀裂が入り、クラブハウスでは天井のパネルが剥がれ落ちた。現在は営業を停止しており、営業再開は早くて1ヵ月後になりそう。
 柏崎シーサイドゴルフクラブ(新潟)は、電気が通じていないのか17日午後になっても電話が不通になっている。市内に最も近いことから施設も被害を受けているのではないかと心配される。
 石地シーサイドカントリークラブ(新潟)は、進入路などに亀裂が入ったが、今週末には営業ができる見込み。
 柏崎黒姫カントリー倶楽部(新潟)は、電磁誘導カート路のループ線が切断し休業中だが、近々にも営業できる予定。


 柏崎市近隣の市町にある長岡カントリー倶楽部(新潟)やヨネックスカントリークラブ(新潟)などは被害がなかったか、あっても微少で、地震の当日も営業を続けた。

 3年前の新潟県中越地震で大きな被害にあった小千谷カントリークラブ(新潟)やグリーンヒル長岡ゴルフ倶楽部(新潟)も被害が出ておらず、震度6強を記録した長野県飯綱町にある長岡国際カントリークラブ(長野)や信濃ゴルフ倶楽部(長野)にも被害はなかった。




 
■ダンロップジュニアゴルフスクール開催
2007年07月13日
 NPOゴルフパーク主催で今年6回目となる『2007ダンロップジュニアゴルフスクール』が、夏休み期間中に全国3ヶ所で開催される。


   @7月30日
     芦屋カンツリー倶楽部(兵庫)
      定員70名・諸費用5000円

   A8月6日
     白鳳カントリー倶楽部(千葉)
     定員50名・諸費用5000円

   B8月11日
     春日井ファミリーゴルフ場(愛知)
     定員32名・諸費用5000円

   ※参加資格は小学校1年生〜中学校3年生。芦屋CCは高校3年生まで。
   ※白鳳CCは3歳からのキッズクラスを実施。

   ※ダンロップゴルフスクール専属の日本プロゴルフ協会公認のティーチングプロがコーチを務める。







 
■ゴルフ場内余剰地や遊休地の有効活用
2007年07月07日
 ここ最近、コース内の余剰地や遊休地を利用して、売上増加や特色ある経営を進めるゴルフ場が増えてきている。またそれらの用地に目を付け事業家を図る企業も出てきている。


 売電事業を行なっているのは白河メドウゴルフ倶楽部(福島)。同倶楽部は売電事業のゴルフ場業界内の先駆者で、その後は土佐山田ゴルフ倶楽部(高知)や浜名湖カントリークラブ(静岡)が続き、ゴルフ場での風力発電は5コースとなる。

 広域農道に隣接している遊休地を利用して「寄り道」を開設したのはヴィンテージゴルフ倶楽部(山梨)。「道の駅」のような施設。

 スパー銭湯「随縁の湯」を経営しているのは随縁カントリークラブ西神戸コース(兵庫)。また徳山国際カントリー倶楽部(山口)は牛の生産牧場に進出。金沢カントリー倶楽部(石川)は、遊休地を結婚式場経営会社に賃貸している。チャペルや宴会場を完成させ、ウェディングを受け入れている。

 大証ヘラクレス上場の株式会社ダヴィンチ・アドバイザーズは、ゴルフ場の余剰地を利用した会員制宿泊施設を提案している。第一弾はサニーカントリークラブ(長野)で、9番グリーンの余剰地に宿泊施設を建設していおり、この利用権を販売して事業化する。同倶楽部は用地の賃貸料が収入となる。

 立地やニーズなどを考えながらコース用地の活用を図るゴルフ場は、今後も増えるとみられている。







 
■圏央道開通記念キャンペーン 実施するゴルフ場
2007年06月29日
 平成19年6月23日に圏央道の八王子JCTとあきる野IC間が開通したことを記念して、山梨県や埼玉県のゴルフ場では様々な営業プランやイベントが増えている。


 PGグループでは、PGMの予約ウェッブサイトから、岡部チサンカントリークラブ(埼玉)、富貴ゴルフ倶楽部(埼玉)、川越グリーンクロス(埼玉)、飯能くすの樹カントリー倶楽部(埼玉)、富岡カントリークラブ(群馬)、中央都留カントリー倶楽部(山梨)を、6月25日から7月6日までのプレー予約を行なった代表者にゴルフボール2個のプレゼントを行なっている。

 西武グループでは、新武蔵丘ゴルフコース(埼玉)が7月1日から13日まで昼食付きの特別料金で営業。武蔵丘ゴルフコース(埼玉)でも6月20日から7月6日までの開通記念の特別プランを実施している。


 春日居ゴルフ倶楽部(山梨)、甲斐駒カントリークラブ(山梨)、ヴィンテージゴルフ倶楽部(山梨)など山梨県の多くのゴルフ場が、圏央道特別プランを組んでいる。中央道と関越道の両JCT間が約30分間で結ばれたことで広範囲で影響が出そうだが、山梨県側がより積極的にPRを行なっている。




 
■千葉県 ゴルフ場開発が盛んに
2007年06月26日
 千葉県では、他県に比べ既設ゴルフ場の入場者状況が比較的良く、ゴルフ場開発が過熱気味となっている。

平成7年3月に開発許認可を取得しながらも未着工だったトーハト泉パブリックゴルフクラブは、上場企業の支援を受け、平成19年4月から進入路などの外周工事に入っている。一部設計変更の手続を行っており、手続終了後の7月以降から本格工事に着手する模様。オープンは本格着工から約2年後で、運営形態は会員制になると見られる。

 その他にも、ほぼ完成済みの小倉山CC、建設中の芝山グリーンヒルGC、市民ゴルフ場、ちばリサーチパークGC、八街CCを含め計5コースがオープンを目指している。さらにリゾートビラ富津やスリーウッドCCなどが工事再開に向けて調整中の模様。








 
■富士クラシック ゴルフ体験パックを実施
2007年06月22日
 パブリックの富士クラシック(山梨・旧壮快美健館富士1ばんゴルフ)は、ゴルフを一度も体験したことのない初心者や、ゴルフ練習場だけでコースに出たことのない人を対象に「ゴルフ体験パック」を実施する。

 第1回目は平成19年7月14日の土曜日に実施、最少携行人数3名、最大16名。口コミ程度のPRだが、1週間ほどで10名の申し込みがあり、全て女性で年齢が25歳〜30歳。

 パックの内容は、昼にコースに集合(富士急河口湖駅から送迎バスを運行)→クラブハウスのレストランで食事→練習場でプロや研修生に約1時間ほどのレッスン→午後2時半から2時間ほどで3ホール(一般客がスタート後の空きホールを利用)をプレー→入浴後解散となっている。
 参加費はレッスン代やランチ代、プレー代、河口湖駅からの送迎費、レンタルのクラブとシューズを含めて5000円。食事を含めゴルファーがプレーで経験する行程を一通り体験でき、ロケーションも良く、気軽に参加できることから好評となっている。

 ゴルフ場では、このような企画でゴルフを楽しむ方が現れれば幸い。近くに系列のホテルもあるので、宿泊のキッカケにもなる。女性が意欲的なので、今後は女性限定などにして継続して実施していきたいとしている。








 
■圏央道 あきる野IC〜八王子JC間がオープン
2007年06月01日
 圏央道のあきる野IC〜八王子JCT間9.6kmが、平成19年6月23日15:00に開通する。これにより関越自動車道鶴ヶ島JCTと中央自動車道八王子JCTが直結し、広域的な利便性が格段に向上する。

 圏央道は、都心から半径およそ40〜60kmの位置に計画されている環状の自動車専用道路で、あきる野IC〜鶴ヶ島JCT30.5kmのほか、3月10日につくばJCT〜阿見東IC13.5km、3月24日に木更津東IC〜木更津JCT7.1kmが開通している。今後は鶴ヶ島JCT〜川島IC間の開通が予定されている。








 
■道交法改正
2007年06月01日
 本国会で成立予定の改正道交法で、酒酔いや酒気帯び運転に係わる罰則が、現行のものより強化される。改正されるのは、運転者本人に対する罰則のほかに、酒酔いや酒気帯びの運転者への車両提供者、酒類提供者、同乗者となっている。


 運転者本人は、
  「酒酔い運転」5年以下の懲役または100万円以下の罰金
  「酒気帯び運転」3年以下の懲役または50万円以下の罰金

 車両提供者は、
  「酒酔い」5年以下の懲役または100万円以下の罰金
  「酒気帯び」3年以下の懲役または50万円以下の罰金

 酒類提供者は、
  「酒酔い」3年以下の懲役または50万円以下の罰金
  「酒気帯び」2年以下の懲役または30万円以下の罰金

 同乗者は、
  「酒酔い」3年以下の懲役または50万円以下の罰金
  「酒気帯び」2年以下の懲役または30万円以下の罰金
となっている。

 平成14年の改正の際には、運転代行やクラブバスの復活、ノンアルコール類販売、酒類販売を一切やめるゴルフ場などがでたが、今回も酒類販売の際に、ゴルフ場は告知をする必要がある。

 改正道交法は、国会で成立後3ヶ月以内に施行される。





 
■ゴルフ場に設置したAEDが東西で活躍
2007年05月23日
 心臓発作などの心停止で死亡する事故から来場者を守るため、AED(自動体外除細動器)を導入するゴルフ場が多くなってきている。


 AEDの導入に早くから取り組んでいるよみうりゴルフ倶楽部(東京)は、医師などの奨めもあり、平成16年12月にクラブハウスにAEDを1台設置、平成17年2月には売店2ヶ所に各1台を設置した。売店スタッフやキャディ、フロントスタッフが毎年使用方法などを含めた救命講習を受けており、平成19年2月には稲城消防署で講習を受けている。
 同倶楽部では、平成19年5月13日に来場した60歳の男性ゴルファーがプレー中に倒れ、キャディがAEDを設置しているコース売店に無線で連絡した。売店の従業員がAEDを操作、駆けつけたキャディマスターが人工呼吸をして、AED操作から約2分後に呼吸を取り戻した。その後は病院の集中治療室に運ばれ、現在は一般病室で治療を受けている。


 奥道後ゴルフクラブ(愛媛)では、5月2日に66歳のゴルファーが体調不良を訴え、クラブハウスで意識を失い心肺が停止した。総支配人と従業員が心臓マッサージをした上でAEDを使用したところ脈拍も呼吸も戻り、救急車で病院に搬送されたが、後遺症もなく済んだという。






 
■ゴルフ場保有ランキング
2007年05月21日
 平成19年4月中旬段階でゴルフ場を保有する企業グループのランキング
   ※国内既設ゴルフ場のホール数基準で上位20グループ


   @ゴールドマン・サックス(GS)グループ(アコーディア・ゴルフを含む)
    ○前年2位 115コース 2430H ※21コース 423H増加
   Aローンスター(LS)グループ(PGグループ含む)
    ●前年1位 101コース 2196H ※7コース 144H増加
   B西武グループ
    △前年3位 38H 900H ※8コース 225H減少
   C東急グループ
    △前年4位 29コース 585H ※増減なし
   Dオリックスグループ
    ○前年8位 27コース 549H ※11コース 243H増加


   E市川造園グループ
    ●前年5位 24コース 468H ※3コース 54H増加
   F太平洋クラブ
    ●前年6位 17コース 333H ※1コース 18H減少
   Gユニマットグループ
    △前年8位 17コース 324H ※1コース 18H増加
   H明智GC・房総CCグループ(旧富士カントリーグループ)
    ●前年7位 10コース 297H ※2コース 36H減少
   Iリゾートソリューション
    △前年10位 13コース 270ホール ※1コース 18H増加


   J新日本観光グループ
    △前年11位 9コース 243H ※増減なし
   K加森観光
    ○前年13位 12コース 234H ※1コース 18H増加
   KGCEグループ
    ○前年19位 11コース 234ホール ※2コース 54H増加
   Kリゾートトラスト
    ○前年13位 10コース 234H ※1コース 18H増加
   N安達建設グループ
    ●前年12位 10コース 216H ※コース数増減なし 9H減少
   Oアーバンコーポレイション
    ○前年28位 8コース 216H ※2コース 72H増加
   P西山興業グループ
    ●前年15位 7コース 207H ※増減なし
   Q安達事業グループ
    ●前年16位 9コース 198H ※増減なし
   Q松岡グループ
    ●前年17位 8コース 198H ※増減なし
   S大和ハウス工業
    ●前年17位 10コース 189H ※増減なし
   Sパシフィックマネジメント(PMC)
    ○前年ランク外 10コース 189H ※8コース 153H増加



 
■館山自動車道 7月4日に全線開通予定
2007年05月17日
 館山自動車道は、平成19年7月4日午後3時に、君津IC〜富津中央IC間が開通する予定。これにより館山道は全線開通となる。
 主要ICからの通行料金は、京葉道路・蘇我IC〜富津中央ICが1400円(45.5km)、アクアラインの川崎浮島JCT〜富津中央ICが3950円(40.8km)となっている。








 
■ダヴィンチ・アドバイザーズ リゾート事業に進出
2007年04月18日
 大証ヘラクレス上場で不動産ファンド運営の株式会社ダヴィンチ・アドバイザーズは、平成19年4月11日、新たにリゾート事業に進出するとともに、同事業の第1弾としてサニーカントリークラブ(長野)と提携し、コース内に宿泊施設を建設していることを発表した。同社は開発に当たって、@国内主要都市圏から3〜4時間A周辺に観光スポットや名所旧跡があるB自然が豊かなどの条件を満たすゴルフ場を取得、あるいは提携していく考え。現時点で7ヶ所のゴルフ場と折衝を行っているとし、初年度目標は10ヵ所、10年後には全国50施設を目指す。

 第1弾のサニーカントリークラブでは、浅間コースの9番グリーン周辺に宿泊施設の建設に着手した。エステーとタイプとレジデンスタイプを建設中で、8月中旬までには完成する予定。

 4月28日からは、宿泊施設の会員募集の予約を開始する。初回は創設会員として394万8000円(税込)で募集する。1回の滞在が最長7連泊で年間3回まで宿泊費無料A毎年7万9800円の管理費Bオプションとして1人当り5万2500円の登録で、メンバー料金でゴルフ場のプレーが可能C今後拡大する別の施設との交換利用Dホテル及びウィークリーマンション(計5000室)の特別料金での利用などが特典となっている。初回の定員は限定58口とし、団塊世代や団塊ジュニアを対象に募集を進める。








 
■館山自動車道 木更津南JCT〜君津IC終日通行止を実施
2007年04月05日
 館山自動車道は、全線開通に向けて君津IC〜富津中央IC(平成19年夏開通予定)との接続工事を行うため、4月8日日曜日午後9時から4月14日土曜日午前6時まで木更津南IC〜君津IC間を終日通行止めを実施する。
 但し、期間中も木更津南IC及び木更津南本線料金所は通常通り利用できる。








 
■小諸高原ゴルフコース 経営交代
2007年04月05日
 小諸高原ゴルフコース(長野)の経営会社である浅間高原観光開発株式会社は、同社の発行する株式の約95%を渡辺パイプ株式会社に売却した。
 浅間高原観光開発が抱える預託金と金融債務は、継続して同社の負債となっている。従業員は継続雇用で、ゴルフ場名も当分の間変更する予定はない。








 
■福島県のゴルフ客 韓国人を中心に激増
2007年04月05日
 福島県では、韓国を中心に外国人のゴルフ客や観光客の誘致に力を入れているが、平成18年の1年間に県内ゴルフ場(62コース調査)でプレーした外国人ゴルファーの利用者などを調査した結果、ゴルフ客が平成17年度に比べて約4倍と激増していることがわかった。


 延べ利用者2万6935名の内、韓国からの来場が最も多く、全体の99.6%を占めている。以下、米国、英国、中国及び台湾と続く。
 県内の地域別(6地域)で見てみると、ソウルとの直行便がある福島空港に近い県南が最も多く、以下、県北、いわき、会津・南会津、県中、相双と続く。利用者が県南に多い理由は、福島空港から近く、韓国資本が経営する那須TAIGAカントリークラブ(旧那須ロイヤルCC)の集客力によるところが大きい。


 県では、急激な韓国人の増加について、円安ウォン高や、昨年3月から実施している訪日ビザの免除などをあげている。




 
■西武グループ 青森と熊本のゴルフ場を売却
2007年03月30日
 株式会社西武ホールディングスは、平成19年3月23日に、津軽高原ゴルフ場(青森)と阿蘇プリンスホテルゴルフ場(熊本)をそれぞれ売却すると発表した。


 津軽高原G場は、シティグループ・プリンシパル・インベストメンツ・ジャパン株式会社に売却する。運営方法はまだ未定だが、ゴルフ場の運営は同グループのウィンターガーデン・リゾーツ株式会社が担当する。
 同グループはこれまで、西武グループのリゾート施設17施設を買収しており、ゴルフ場だけでもニセコ東山プリンスホテルゴルフ場(北海道)や水上高原ゴルフ場(群馬)などのほか、今回の津軽高原G場を加え5コースになる。


 阿蘇プリンスホテルG場及び阿蘇プリンスホテルは、会社分割により株式会社プリンスホテルが組成する特別目的会社に事業を継承させ、同目的会社の全株式を譲渡先に売却する。
 売却先は未公開だが、一部新聞では譲渡先をホテルのチェーン展開などを行っているルートインジャパン株式会社と報じている。


 西武ホールディングスは、売却を検討してきたスキー場11施設、室内プール1施設の計12施設は譲渡に至らなかったとして廃業を決定している。これにより西武グループが取り組んできた不採算リゾート施設の峻別と集中は完了するとしている。



 
■西武グループ 北海道と岩手のゴルフ場を売却
2007年03月10日
 西武ホールディングスは、平成19年3月8日、株式会社プリンスホテル他1社が保有するゴルフ場の売却を発表した。
 売却するゴルフ場は、札幌北広島プリンスゴルフ場(北海道)と金ヶ崎ゴルフコース(岩手)の他、ホテル5ヶ所、スキー場1ヶ所。


 札幌北広島ゴルフ場は、PGグループのパシフィックゴルフプロパティーズ株式会社(PGP)に売却する。PGPは、平成19年6月1日に引渡しを受ける予定で、ゴルフ場名を変更して営業を引継ぐ。運営は子会社のパシフィックゴルフマネージメント株式会社(PGM)が行う。


 金ヶ崎ゴルフコースは平成19年4月1日から今季の営業を開始、6月に引渡しとなる。
 同コースを取得する南紀観光は、平成17年に民事再生手続きにより株式会社ほっかほっか亭総本部の田淵会長が傘下に収めており、元々経営していた美杉GC(三重)と那智勝浦GC(和歌山)の他、妙高高原GC(新潟)、エムズGC(北海道)と立続けに取得し、同コースで5コース目となる。ちなみに田沢湖プリンスホテルも同時に取得する。






 
■福島県泉崎村 会員権購入者に補助金を
2007年03月09日
 福島県西白河郡の泉崎村では、村で開発した分譲地の販売促進のために、分譲地購入者が近隣ゴルフ場の会員権を購入した場合に、最高30万円の補助金を出す計画を進めている。
 対象となる分譲地は、東北本線泉崎村から徒歩7分の「天王台ニュータウン」。平成10年度から分譲を開始し、197区画中85区画が売れ残っている。

 泉崎村では団塊の世代に着目し、今回の計画を進めている。西白河と東白川地区にあるゴルフ場16コースのうち、会員権を購入できるゴルフ場から購入した場合に、会員権の本体価格と名義書換料を対象に「健康増進奨励金」として、最高30万円の補助金を支給する。村議会にこれに関係する条例案を提出する。

 泉崎村では「ゴルフ場には恵まれている。団塊の世代に泉崎村を売り込むために、会員権の補助金を考えた。第二の人生をこの村で過ごしてもらいたい」としている。

 ちなみに村内には、ラフォーレ白河GCがあるが、周辺にはアローレイクCC、矢吹CC、白河国際CC、新白河GCなどが散らばっている。

 






 
■暖冬で冬季クローズゴルフ場のオープンが早まる
2007年03月07日
 今年は暖冬で雪が少ないため、冬季クローズしていたゴルフ場がオープンを早めている。


 例年3月上旬オープンの豊科カントリー倶楽部(長野)と松本浅間カントリークラブ(長野)は『2月以降は積雪がなかった』として、2月24日から営業を始めた。
 例年北海道で一番早くオープンする北海道白老ゴルフリゾートは、昨年より一週間早い3月3日にオープン。今年は1月1日〜3日も営業していた。

 東北や北陸では降雪の少なさから「1月から降雪クローズしたのは3日間」という片山津ゴルフ倶楽部(石川)、「例年なら3月中旬オープンだが、1月5日から数日の積雪時を除き営業している」南秋田カントリークラブ(秋田)など、日本海側の海岸に近いゴルフ場では、冬季クローズを返上して営業しているコースが多い。雪がなくとも従業員雇用の関係からクローズしているコースもあるが、豊科CCのように『今後雪が積もっても暖かいので根雪になることはなさそう』として、今季のオープンを早めるところが増えそう。


 南国の宮崎などでは、暖冬の影響で国内からのゴルフツアー客が減っているとのことだが、今年の暖冬は全国の年間入場者数を数%以上押し上げると見られている。



 
■西武グループ 水上高原ゴルフ場売却
2007年02月06日
 西武グループの株式会社西武ホールディングスは、平成19年1月29日に、子会社の株式会社プリンスホテルが所有する、水上高原ゴルフ場(群馬)、水上高原プリンスホテルなど4施設を、外資のシティグループの投融資会社であるシティグループ・プリンシパル・インベストメンツ・ジャパン株式会社に譲渡する売買契約を締結した。今後会社分割などを行い、2月28日には譲渡代金決済(クロージング)を行う予定。
 シティ社は、ニセコ東山プリンスホテルゴルフ場(北海道)、ニセコゴルフコース(北海道)、鯵ヶ沢高原ゴルフ場(青森)の3ゴルフ場などの売買契約を締結しており、今回で西武グループゴルフ場の内4コースを傘下に収めたことになる。








 
■西武グループ 3ゴルフ場売却
2007年02月01日
 西武グループの株式会社西武ホールディングスは、東証一部上場のパシフィックマネジメント株式会社(PMC)の子会社であるパシフィックスポーツアンドリゾーツ株式会社(PSR)との間で、このほど3ゴルフ場の売買契約が成立した。
 対象となるゴルフ場は、おおむらさきゴルフコース(埼玉)、吉井南陽台ゴルフコース(群馬)、箱根くらかけゴルフ場(神奈川)で、これらのゴルフ場事業を、新設するピーエスアール武蔵株式会社に継承させ、同新設会社の全株式をPSRに譲渡する。引渡しは平成19年3月1日を予定している。

 PSRは、各従業員は新設会社が継承して従来通りパブリック運営を行い、箱根ではプリンスホテルからの出向の形で一部従業員を受け入れ、西武グループと連携関係を維持する。


 PMCグループは、更生計画案が認可となったジャパンPGAGC(千葉)及び、相武CC(東京)、金砂郷CC(茨城)、25メンバーズC琵琶池C(栃木)、松井田妙義GC(群馬・旧東軽井沢GC)、福崎東洋GC(兵庫)の6コースを傘下に収めており、再生計画案でスポンサーに内定している加茂GC(千葉)を含めて、今回の3コース取得で傘下ゴルフ場は10コース目となる。






 
■ゴルフ会員権売買時の損益通算 来年もOK?
2006年12月22日
 与党は、平成18年12月14日に『平成19年度税制改正大綱』を決定したが、ゴルフ会員権に関する税制上の改正は盛り込まなかった。これにより、平成19年度もゴルフ会員権の売却時に損益通算出来ることが、ほぼ確実になった。
 ゴルフ会員権の損益通算に関しては、平成12年度から、廃止する方向で財務省を中心に動いている。平成17年には政府税調が、中間報告にて損益通算を廃止して分離課税にすることを提案したが、今年度は話題にならなかった模様。








 
■西武グループ 3ゴルフ場売却
2006年12月15日
 西武グループの株式会社西武ホールディングスは、平成18年12月7日に、子会社の株式会社プリンスホテルが所有する、ニセコ東山プリンスホテルゴルフ場(北海道)、ニセコゴルフコース(北海道)、鯵ヶ沢高原ゴルフ場(青森)の3コースを、外資のシティグループの投融資会社であるシティグループ・プリンシパル・インベストメンツ・ジャパン株式会社に譲渡する売買契約を締結した。売買手続きは平成19年3月28日に完了する予定。また売買手続き完了後1年2ヶ月はプリンスホテルの商標を使用できるとしている。


 シティ社は新白河ゴルフ倶楽部(福島)の親会社である葵地所株式会社の全事業を12月1日に譲受けており、リゾート事業への投資に積極的。







 
■西武グループゴルフ場で初の民事再生法申請
2006年11月22日
 西武グループゴルフ場の伊勢高原カントリークラブ(三重)の経営会社である伊勢高原リゾート株式会社は、平成18年11月16日に東京地裁へ民事再生法を申請した。同グループゴルフ場の再生法申請は初めて。

 今後は、会員のプレー権を確保しつつ、大証ヘラクレス上場の株式会社トーシンの100%子会社であるトーシンリゾート株式会社へ、ゴルフ場事業を譲渡する計画。同社は今年に入ってTOKYO North Hill GC(栃木・旧太郎門CC)と富加CC(岐阜)のスポンサーに名乗りを挙げており、今回で3コース目。

 西武グループはグループの再構築を進めており、平成18年2月には純粋持株会社の株式会社西武ホールディングスを設立した。リゾート事業に関しても見直しを図っており、ゴルフ場に関しては国内外12コースの売却を発表している。






 
■小諸高原ゴルフコース 個人正会員募集
2006年04月02日
 平成元年開場でパブリックでの運営を行ってきた小諸高原ゴルフコースは、下記の通り個人正会員募集を開始し、会員制ゴルフ場に移行した。

   @募集開始
     平成18年4月1日

   A募集種別
     個人正会員

   B募集金額
     60万円(税別) 内訳;入会金35万円(税別)+預託金25万円(15年据置)

   C募集口数
     100名(予定)
     ※年間100名ずつ募集し、10年ほどで会員中心の運営にする考え
     ※最終会員数は800名
     ※現在は法人会員のみ150口

   D年会費
     20,000円(税別)

   E経営
     第三セクターの浅間高原観光開発株式会社

   ※同ゴルフ場は上越自動車道・小諸インターから5kmで、浅間山、富士山
     八ヶ岳、北アルプスが眺望できる、標高100メートルのリゾートコース。
   ※プレースタイルは、キャディ付と2人乗り・1人立乗りカートのセルフとの併
     用制。






 
▲ TOP